[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エフォートカンパニーの被害と評判 詐欺だった?
ヤフーニュースを眺めていたら気になるニュースがありました。
ザッと見た感じ、ネットビジネスの高額塾系と同じようなことやっている小中高生向けのリアル高額塾を運営している会社のようですが・・・
それがこちら↓
エフォートカンパニー お試し教材 返金しない問題
なんだかネットビジネスの詐欺みたいなことやってんな~と思ったんですが、現実世界の本当の塾が詐欺まがいの方法で稼いでいたようですね^^;金額が大きい場合だと一家庭あたり200万超もあったとか・・・
最近は塾に入るのが当たり前だからなのか、かなりエグい金額設定ですね^^;
その方法というのが実質無料のお試し教材を販売しておき、後々エフォートカンパニーが全額返金するという契約だった。
という事らしいのですが、11月末くらいから連絡が取れなくなり、約束の返金にも応じないという状態だそうです^^;
いやー話を聞く限り、ネットビジネス系高額塾の返金保証とかなり近いものがあるな・・・
とも思ったんですが、逆にネットビジネスの高額塾においては一切の連絡がとれなくなり、バックれるというケースは意外と少ないです。
普通に考えて音信不通になれば、消費者からすれば
「うわっカモられた!」
と、即効で消費者センターなどに通報しますが
適当な理由をつけて対応すれば、知識がない消費者は渋々受け入れてしまうというパターンが多いからです。
簡単に言えば、返金制度はは存在するが実質的に返金不可能な特約が設けられているというパターンが大半です。
6ヶ月毎日レポート提出とか、1年間実践して1円も稼げなかった場合のみ返金とかですね^^;
この業界をすこしでも経験していれば分かりますが、6ヶ月レポートを送り続けるなんて到底厳しい話だし、1年間作業して稼げないという方が逆に厳しいしありえない話です。
言ってみれば、最初から返金できないような特約が設けられているということです。
未経験の人であれば、その制度が本当に返金してくれるものなのかどうかっていうのは見抜けないもんですからね^^;
詐欺似合わないための対策とは?
1つは返金制度なんか設けられたとしてもそれが"本当に生きている制度”なのか見抜ける目を養うことです。数多く商材や塾を見てきましたが、その教材の販売者が本当に返金する気があるのか?は一発で見抜けるものです。
そして2つ目は得体の知れない業者にクレジット番号など伝えないことです。
特に分割払いが可能で、どうしても気になるものがあるというのであれば使いきりタイプのプリカを使うべきですね。
⇒http://vanilla-online.jp/
最初の支払いこそ、払う必要がありますが支払い後に「何かおかしいぞ?」となった場合に、その後の支払いを中断することもできてしまうので^^;
(もちろん相手側が明らかにおかしい場合のみですが・・・)
一番は単純に、胡散臭い話には乗らないことですね^^
それでは上杉でした。
高額塾で返金できるのか?とその方法について
12月でボーナス時期というのもあってか、何時にもまして高額な塾のオファーが万延していますね^^;
もちろん全ての高額な塾が詐欺だ!とは言いませんし価値観は人それぞれなので、一概にすべてが悪質とは言えないのですが、やっぱり以前からそうですが、この情報業界において
高額な商材物の方が、数万程度で買えるものより質が低い
傾向にあるんですね。
それでよくあるのが、高額だから裏技的なすごいノウハウを会得できるかと思って蓋を開けてみたらサポート付きなのにロクなサポートしてくれない実質不可能なノウハウであったり(1日10時間以上の作業が強いられるなど)稼げてもほぼ一時的であったり、かなり違法スレスレのノウハウだったりとかですね^^;
結構ガッカリする方も多いようで僕の方にも「返金させることができますか?」と言った相談はかなり届いているんです。
高額塾から返金させることは可能?
先日もちょうどこちらの案件に入塾した方から相談を頂きまして⇒ロイヤルファミリー 中村直人
「入塾したものの、開始日になっても連絡がないし登録されている住所も他人の住所を勝手に登録しているものと後から知り、返金させたい」
といった内容でした。
早速アドバイスさせていただき、すぐに行動に移したのが功を奏して入金から1ヶ月程度で返金に応じてくれたそうです^^
(金額は100万前後だったとか・・・)
今回の件でもそうなんですが情報商材の高額塾なんて、よくよく見てみればセールスレターの時点で穴だらけだったりするんですよね^^;
セールスレターの時点で気づければ一番ベストですが、購入してしまってから「やられた!」と気づくことも多々あると思います。
ですが
購入してしまったあとでも、疑わしい部分を上手く突いて返金要請すれば、意外とすんなり返金してくれる業者は多いです。
高額塾の業者も自分たちで、訴えられたり裁判沙汰になれば自分たちが不利というのは理解している場合が多いんです。
「小学生でも稼げます」やら「100%稼げます」やら好き放題書いていますが、第三者から見れば誰がどう見たって”誇大広告”なんですよ^^;
もちろん裁判なんかになれば100%稼げますと表記していたならば
根拠となるデータや教材、セールスレターの資料など全て提出して、100%稼げるということを証明しないといけないんです。
普通に考えて、そんなことを証明するのはほぼ不可能なので、それだったら返金を要請する一部の購入者にはすんなり返金して「波風を立てずに」穏便に済ましてしまおうと考える業者も多いんです。
一部の購入者に返金しようと、塾が高額であるがために他の購入者から十分に利益を確保することもできますからね^^
(高額塾が高額なのはこれがひとつの理由)
それで結局どうすれば返金させることができるのか?といえば
先程も言ったように、相手の隙を上手く突くようなメールを送ればいいのです。
ちょっとこちらでも書いたので参考にしてみてください
⇒高額塾に返金させる方法と実例
それでは上杉でした^^
葉山直樹の株式会社MTSが倒産したワケとは?
先日旅行中だったのですが、メールを確認してみると何やらあちこちで
「葉山直樹の株式会社MTSが倒産した」
とか何とかでメールが溢れかえっていいて、少しビビりましたね^^;
葉山直樹氏のMTS倒産?!
葉山直樹氏と言えばこの業界ではある意味で有名な古株で、つい先日もマイク吉田とかいう、高額塾をリリースしたばかりでしたね。⇒マイク吉田のオート収入システム
後半の方は意味不明な高額塾を連発していたし、過去の塾を半額で参加できるとか何とかいろいろやっていたので「何だか、怪しいなー」とは思っていましたが、案の定倒産してしまったようですね^^;
倒産の理由としては
今年より売り上げの低下が始まりましたが、そのこと自体よりも
不正な広告に対しての莫大な支出や、未払顧客に対する売掛金の回収も
思うに任せず、倒産という事態に至った次第です。
売上の低下も認めていますが不正な広告の支出や未払顧客に対する売掛金の未回収。
つまり「不正に登録されたオプトイン報酬や高額塾購入者が支払わないから倒産しました」ということですね。
遠まわしに自分のせいではなく、あくまで周りの奴らのせいだ!という事でしょうけど、今までのオファーを見てみれば当然と言えば当然の結末なんですよね^^;
⇒読書マネタイズ
⇒クラっすらGOD
いずれのオファーも中身が不透明で、ただ単に「楽に稼げる」と煽っているだけで、中身のないものを高額で売りつけているだけです。
中身のない塾しか出せない=稼ぐスキルが無い
稼ぐスキルがないから売り上げが落ちた時にどうすればいいかわからず、意味不明なオファーを乱発して信用も失い、あえなく自爆。
恐らくですがこんなパターンではないかな?と思いますね。
まさにコレです

巷では計画的な倒産とも噂されていますが、いずれにしろ葉山直樹氏自身は”稼ぐスキルがない”という事と、過去のオファーがいずれも”稼げるものではない”という事が不動の事実になってしまった印象ですね。
どれだけ一生懸命nい稼いでいるアピールをしていても、いざ蓋を開けてみたら周りの協力によって稼げているだけだったりガッツリ広告費かけているだけだったり。
いくら稼げていそうな演出をしていても”何かに依存して稼いでいる(ふりをしている)”だけっていうパターンはこの業界はかなり多いんですね^^;
何かに依存して稼いでいるようではその何かがなくなってしまった時に、一瞬で崩壊してしまうんです。
ネットビジネスに限らずですが、自分自身で稼ぐ力を身に付けるべきですね。
コントロールできないものに依存するより自分をコントロールして稼ぐほうが数倍賢いはずです。
普通に何十万も払わなくてもスキルを磨ける優良なノウハウも10分の1程度で手に入りますからね。
⇒他人に依存せず、自分自身で稼ぐスキルを身につけるノウハウ
少し参考にしてみてください。
上杉でした^^
PS
自分のスキルで稼ぎたいと言うのであれば
以下のノウハウを推奨します。
⇒特典と合わせて月数十万の半自動収入を狙うノウハウ
⇒激アツ市場で数十万目指すノウハウ
⇒ほぼコピペで収益を上げていくノウハウ&ツール
高額塾の記事削除依頼について 高額塾批判はキツいか?
だいぶ夜は寒くなりましたね。
一気に冷え込んだので、少しビビりましたよ。
こんな短期間で寒くなるのか!って感じですね^^
で、本題ですが、先日記事の削除依頼が届きました。
その削除依頼の理由が意味不明すぎてある意味ビビりましたよw
届いたメールの内容は伏せておきますが、何やらプライバシーの侵害?と名誉毀損で記事削除して欲しいらしいです^^
そりゃ、これだけ高額塾の批判系記事を書いているので、販売者からしたら面白くないでしょう。
検索で自分の名前が上位に表示されて「〇〇塾は稼げない!」なんて上位表示されたら売上に直接響きますからね。
記事削除に応じる必要があるのか?
記事の削除依頼が来たらすぐに削除するべきか・・・ですが
基本的には消す必要はないです。
なぜならば、販売者自身が公開している情報とそれを見て感じた感想を、書いているに過ぎないですからね^^
表現の自由というやつですw
その商品をみて感じたことを書いているだけに過ぎないです。
Amazonや価格コムのレビューをみれば分かりますが、評判の悪い商品はボロクソに書かれていたりしますw
ダメなものはダメと言って、当然であって販売者にとやかく言われる筋合いはないです。
批判の文がダメ・・・となるとネット上には称賛の嵐しか残らなくなりますw
そんな事態は消費者にとって不平等すぎだと思いますがね^^;
それと
商品の価値を決めるのは、あくまで消費者であって販売者が価値を決めることはできないということです。
販売者がいくら「これは良い商品だ!」と言っても購入者からして役に立たないものであれば、無価値なんです。
販売者は値段を決めることはできるが価値を決定づけることはできない。
ということを勘違いして欲しくないですね^^;
プライバシーの侵害とか言っていますが、自分で本名(?)をネットに晒して販売していますし、記事を見てもらえば分かりますが、別に「詐欺だ!」と断定しているわけでもない・・・
というか、自分からネットに名前出しておいて都合が悪くなると、プライバシー侵害って都合が良すぎませんかね^^;
匿名で販売するっていう選択肢もあるにも関わらず、自ら好きこのんで顔や名前を出して販売しているわけですからね。
という訳で、僕は基本的に記事の削除には応じないのであしからず^^
それでは、上杉でした^^
女王の教室 10年前の予言が的中していた?
こんにちは、上杉です^^
最近コンテンツの作成や、「高額塾の返金したい」というサポートが相次いでおり、すこしブログ更新が滞っています・・・
最近は本当に「ネットビジネスに挑戦したい!」というお問い合わせも数多くもらっていますが、やっぱり将来なこと考えると、ただ単に会社に勤めているだけでは明らかにヤバイのは誰もが感じ取っているんだと思います・・・
それに関連してちょっと面白い記事があったので紹介してみようと思います。
10年前のドラマ「女王の教室」が現代を予言していた?!
なんでも10年前の人気ドラマ「女王の教室」が現代の日本を予言していた!という内容なんですね。
女王の教室のいえば鬼教師の天海さんが、まだ小学生のキッズたちにガチで説教している場面がめちゃくちゃ怖かった印象です^^;
10年前でも相当世間を騒がせた作品ですが、10年経っても尚話題に挙がるとは・・・
それだけ世の中の本質を突いている内容だとも言えますね。
以下話題になった内容。
いい加減、目覚めなさい。
日本という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように
あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
世の中の仕組みや不公平なんかに気づかずテレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず
会社に入ったら上司の言うことをおとなしく聞いて、戦争が始まったら
真っ先に危険なところへ行って戦ってくればいいの。
これ、かなり今の世の中の本質を捉えていると思いませんか?
・安い給料で嫌々働き
・理不尽ともいえる、高額な税金を納め
・目の前の刹那的な娯楽快楽で誤魔化し
・思考停止状態で死ぬまで嫌な仕事を続ける
ドラマをリアルタイムで見ていた時は「偉そうなこと言いやがって!」と鬼教師がどうやって転落していくのかワクテカしていたものですが、今見たらぐうの音も出ないですね・・・
会社に勤めいていた時の自分に見せてやりたいです・・・
殆どの人が思考停止状態なのか?
思考停止状態で嫌な仕事を目の前の娯楽で誤魔化し、一生嫌な仕事を続けていく。
あまり他人のことをどうこう言うのは好きでないですが、かつての僕の上司もほぼ思考停止状態でした。
上杉「なんでこの仕事きつい割に、給料安いんですかね~?」と訪ねても(もちろんこのまま言ったわけではないですがこのような感じ)
上司「自分の選んだ仕事やっているからしょうがないでしょ!」
「選んだ仕事をやっていたら、給料を貰っちゃいけないのか?」と疑問に思いつつも、それ以上に
「この人は選んだ仕事だからと言って安月給を一生我慢し続けて過ごすのか?」
そんな現状に、疑問を持たない上司に対して疑問が湧きましたね^^;
仕事が好きだった、というわけでもなかったようですし・・・
ただ全ての人が思考停止状態か?と言われればそうではないと思うんですよね。
現にこのブログを見てくれる人は、今の現状をなんとか変えたいがどうしたらいいのか分からないという人が大半だと思いますし。
何とかしたい!と思うのであれば、確実にネットビジネスは挑戦するべきですよ。
これほどノーリスクハイリターンのビジネスなんてないですし、平等に全ての人が努力次第でサラリーマン以上の収入も得ることだってできるわけですからね。
過去に戻れるなら、学生時代の自分にネットビジネスのスキルを無理やり叩き込んでやりたいですよ^^;
自分も女王の教室で学んでたらな~と感じた今日この頃でした。
それではまた^^
- ホーム
- »
- その他の雑記