忍者ブログ

カテゴリー:その他の雑記

記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久保亮倫のプリモは詐欺じゃなかった?起業家育成セミナーの内容とは?

その他の雑記
上杉です^^

何やら起業家育成セミナーを企画していたプリモという会社の久保亮倫が逮捕されたという報道が話題になっていますね。

なんでもTwitterなどのSNSで学生をターゲットに「学生企業家」を目指す100万単位の高額セミナーを主催していたそうで・・・

こういう情報を見慣れていない、意識高い系の学生だったら”起業”とかそういうキーワードに魅力を感じて何でも信じてしまう気持ちもわからなくも無いです^^;

情報になれていない人間をターゲットに高額塾を売り込む手口はネット上で高額なネットビジネス塾を販売している奴らと何ら変わりないなといった感じです。

ただあちこちで詐欺行為と叩かれていますが実は現時点では”詐欺”行為で逮捕されたって訳で無いみたいなんですよね。

やっていること倫理観の欠片も無いほぼ詐欺行為ですけど、厳密に言うと今の時点では詐欺では無い。
(詐欺行為でお縄になったわけでは無い)

この点について少し書いてみようと思います。

プリモのセミナー内容と料金は?

プリモの高額塾では3つのコースが用意されていたようです。

どれもこれも数十万~以上でかなり高額この時点でメチャクチャ胡散臭い 笑

・スタンダード(50万+税)
・アドバンス(80万+税)、
・プロフェッショナル(120万+税)


支払い能力の無い学生については、消費者金融に借金させて入塾させていたというケースもあるみたいですね。

情報商材の高額塾でもこういうコース制に別れている物っていくつもありますけど、そもそもコースが別れていること時点で意味不明。

金額が高くなるとサービス内容が濃くより稼ぎやすいとかそう言う物も見かけますが、教える内容をセーブする?とかサポートの加減を変えるとか意味が分かりません^^;

こういう塾を打ち出すんであれば、金額の大小を設けるんじゃ無く「参加してくれた人全員に結果を出して貰うように全力で教えるべき」というのが僕の意見です。

Aくんは頑張っているけど稼げてない、けれどスタンダードコースだから教えられるのはここまで!とか意味が分かりません 笑

初心者コース、中級者コース、上級者コースというように参加者のレベルに合わせて設定するならまだしも、今回の例で言えば全員が0⇒1を目指すセミナーなのに払う金額によってサービスが変わるというのがかなり謎。

そしてそのセミナーの内容というのも非常にレベルが低い物で、酷い物だと干支占いでビジネスパートナーとの相性をみるとかどうとか・・・

 



 
 

誰がどう見ても詐欺レベルのセミナーですね。

100万も支払って、干支占い~とか言い出されたら背筋がゾッとします 苦笑

プリモは詐欺じゃなかった?

全くもって擁護する気なんて微塵も無いですけど

今の時点では詐欺行為で逮捕された訳では無くあくまでも”特定商取引法違反”で逮捕されたんですよね。

クーリングオフが出来るにもかかわらず一旦、契約すると返金は不可能と虚偽の説明をしていたという事が事の発端のようです。

やっていることは誰がどう見ても詐欺レベルのクソセミナーですが、詐欺で立件するってい言うのは実際にはかなり難しいんですよ。

と言うのも詐欺を立証するためには



被害者を錯誤させ、他人の財物を搾取する意思
偽もう行為(相手を騙す行動・言動)
被害者の錯誤
偽もう行為と被害者の錯誤の客観的因果関係



の4つが無ければ詐欺として立証するのは難しいんです。

これがセミナーをやると言っているにもかかわらず実際にはセミナーをやらなかったり、教材を渡さなければ明らかに騙す意図があると立証出来ます。

ただ、”一応はセミナーを開催している”のでこれを”詐欺”として立証するのは難しいんですよ。

明らかに再現性のないセミナーだと販売者が分かっていても、それを客観的証拠によって立証する事はホントに難しいです。

いくら最初から頭の中では「騙すつもり」と考えていても表面上ではいくらでも、言い訳が出来る訳です。

「本気で教えていたが、受講者の能力が足りなかった」
「再現性はあるが教え方が悪かった」

とか適当な事を並べちゃえば、ただ単に再現性が低いと言うだけの話であって、故意に騙していた訳では無いと言い訳できちゃうと言うことです。

これはネット上の高額塾でも全く同じ事が言えるんですよね。

今までも何十件も高額塾から返金することが出来ましたという連絡も頂いていますが、どれもが詐欺行為から返金というわけじゃ無く、不当景品類及び不当表示防止法に引っかかっているから返金に応じるというパターンが殆どだったりします。
高額塾に返金させる方法と実例

それだけ詐欺を立証するのは難しいし、詐欺師もそれを分かっていて、詐欺行為を働いていますから「騙されたら、詐欺で訴えればいーや」なんて甘い考えで高額塾に入ると痛い目を見ることになります。

そもそもネットで月10万、20万稼ぐくらい、1万ちょっとの教材1つあれば普通に学べますし
ネットビジネス未経験者が初めて10万以上稼ぐノウハウ
高額塾に入る必要性なんて全く感じませんけどね^^

それでは上杉でした。
PR

WELQって問題ある?記事が見られない理由?

その他の雑記
上杉です

WELQの記事公開停止問題が話題になっていますね~

何か知らない間にいろんな情報発信者からここぞとばかりに叩かれまくっていますが、あくまでも情報発信者の視点でしか書かれていない記事ばっかりなんですよね。

もちろん信憑性の薄い記事を他サイトからほぼ丸々パクったような記事で金儲けをしていたという点は問題ですし、個人的にWELQが好きじゃ無いので擁護する気は全く無いですが、ちょっと書いてみました。

WELQの問題点

ぶっちゃけたところ、パクりサイトなんてWELQ以外にも腐るほどありますし記事を”引用”という大義名分の名の元アクセスを荒稼ぎしているキュレーションサイトも多数あります。

ではなんで今回WELQのみが叩かれまくっているのか?ですが、考え得る問題点と言われているのは以下の3つ。

1、人の生死に関わるような記事テーマジャンル

2,信憑性や根拠無い記事を膨大な数発信した

3,引用元や出典元を記載せずに記事をアップした

大体よく言われるのはこのあたりの点ですね。

3に関しては最早擁護のしようが無いし1度でも記事を書いた事がある人は一生懸命自分で書いた記事がパクられて尚且つ、自分よりも上位に表示されていれば当然イラッとしますよね^^;

パクり記事が消されない理由

NAVERなんかのように、引用URLが貼ってあるのであればまだキュレーションから自分のサイトへの流入源になるのでWINWINとなり得る。

これはこういうノウハウでも同じ事が言えますね。
アンテナサイトで月収10万以上目指す教材

これが自サイトへの誘導も無しで、尚且つ記事をパクっておいて堂々とオリジナルコンテンツと言い張っていれば誰だってキレるはず 苦笑

以前からGoogleはパクり記事やオリジナリティの無い記事は検索から飛ばしていくという意向は示している物の、ギリギリパクりと認識されない程度に文章を改編してしまえばいくら検索エンジンの精度が上がったとはいえ、通用してしまうんですよね。

もちろん1字一区コピペでコンテンツを構築して行けば弾かれる可能性が大ですが、同じような内容同じような構成というだけであるなら別の記事として認識されるパターンが殆どだったりします。

と言うのもGoogleからしてみれば、いくら記事の内容や結論が同じといえど言葉の表現や言い回しが変わってしまえば、コピペコンテンツと判断出来ないし例え人間から見て、「明らかにコピペだろ」と思えても機械的に見ればコピペと判定されないパターンもよくあることです。

これは例えば、Aというゲームの攻略法について10人が書いたとすれば攻略方が1つならば、結局みんな10人が同じような記事になるのは当然と言えば当然の話です。

そしてその中の一人が

「俺以外の記事は全てコピペコンテンツだから検索から消してくれ!」

と依頼して「はいそうですか」とGoogleが安易に応じてしまえば、自分の意図するままに情報操作ができてしまうと言うことです。

もちろん内容の真偽なんてGoogleが調べようが無いし、それが嘘っぱちの記事だったら、Googleの信憑性が落ちることにもなるのでそう簡単に検索から外すリクエストに応えられないのが現状です。

コピペを推奨するわけじゃ無いけれど、簡単にコピペと判断出来ないしパクり記事だからといって、ガンガン弾いていれば一種の言論統制にもなりかねないということです。

Googleはあくまで、検索エンジン上のクリック率と記事の精読率をコンテンツの質の指標としている(と思われる)ので今の時点ではあからさまなコピペでは無く、リライト記事なら通ってしまうのが現状です。

パクりかパクりじゃないか?の判断はbotツールだけで自動的に弾くのは実質難しいのでこの問題が無くなるって事はこの先もないでしょうね。

だからこそ以前から言っているように

「自分の意見、感想、体験談を重視しよう」

と言っているわけですね^^


ただ単に、情報を羅列しているだけであれば、簡単に文章を抜き出せますが、話し言葉や自分の意見感想がメインの記事は部分的に抜き出すのがかなり難しくなります。

情報の信憑性問題

記事の信憑性がないっていうのも問題の1つと言われていますが、コレについてもかなり判断が難しいというか実は正解が無いものの方が多いので、情報が正確不正確を判断する事は出来ないと思うんですよ。

もちろん明らかな嘘偽りはNGですが、なにか病気の治療法1つとっても医者によっては、この治療法はダメとかこの治療法が一番良いという事もあり得るわけです。

医師の監修がえられれば、確実正解か?と言えばそういうわけでも無いし、一人の医師が監修するとすれば、自分に有利、自分側に偏った情報を発信するってケースも考えられるはず。

考えられるのは、自分の医院でしかやっていない「治療法が唯一の治療法だ」とかね・・・

そこまで露骨じゃなくとも、自分の経験、知識に偏った情報になるのは
どのジャンルで言える事です。

そして情報の正解、不正解のジャッジをGoogleが下してしまえば1種の言論統制になりかねないわけです。

AとBという治療法があって、Aを指示する医者が

「Bの治療法はデメリットだらけだから検索から消せ!」

といって簡単に応じてしまえば、これまた偏った情報のみが広まってしまうことになりますからね。

WELQは悪だったのか?

記事を全部読んだ訳じゃ無いですが、全てが全て悪質な記事って訳じゃ無いとも思うんですよね。

他人の記事をパクって書く、医療的に根拠無い記事など問題は多いですが全ての記事が嘘っぱちの極悪メディアとも思えないんですよ。

だってそれだけ検索上位に君臨していると言う事はそれなりにクリック率や精読率も高いわけです。

いくらブラックやっても、精読率やクリック率が低いとガンガン下がっていきますからね。

特にWELQのようなライバル激多の分野であれば読者が価値を感じないと感じれば、一瞬で下がってきます。

それでも上位にいるって事は、精読率も悪くなく一定のリピーターもいたと考えても間違いないでしょうね。

とだらだらと書いていきましたが、WELQを悪だとするのはあくまでも情報発信者側の意見であり、検索者からすればパクりだろうとそこそこ役に立つ(立ちそうな)記事であれば問題無いと言う事です。

こういうキュレーションを活かしたノウハウでも毎月10万、20万~と稼いでいる人がいるのを見れば、これは紛れもない事実と言えるはず。

他人の記事をまとめるだけで稼ぐノウハウ

某巨大サイトをまとめて稼ぐノウハウ

全ての検索者の情報リテラシーが上がれば検索結果も大きく変わるんでしょうが、誰でもスマホをもって一瞬で検索出来てしまう現代では例え他人の記事をまとめた様な物でも、読み手が面白味を感じればそれが正解ということです。

今後の動きに要注目ですね^^

それでは上杉でした。

超初心者が稼ぐ為のノウハウはコチラ

インスタグラム(Instagram)の副業で稼げない4つ理由とは?

その他の雑記
上杉です^^

最近よくお問い合わせの中で

「インスタグラムの副業は稼げるんですか?」


と言うようなお問い合わせを結構な頻度でもらう機会が増えてきました。


今ではFacebookやTwitter以上にインスタグラムの利用者がかなり増えてきているので、利用者が増えればそこにビジネスチャンスが生まれるのは必然と言えば必然です。

ただ、あらゆるネットビジネスを今まで見てきましたが

結論から言ってしまうと、インスタグラムのみで稼ぐのはほぼ難しいだろうな・・・と言うのが僕の意見です。

そもそもSNS”だけ”で稼ぎ続けるのってかなり限界があるんですよね^^

今回は少しそのあたりについて触れていこうと思います。

インスタグラム(Instagram)の副業が稼げない理由とは?

まずネット上で収益を上げるためには何らかのキャッシュポイントが無ければ収益を上げることは不可能です。

ネットビジネスのキャッシュポイントとしてメインに挙げられるのは

・アドセンスやnendなどのクリック報酬

・A8などの成約型報酬

いずれかのキャッシュポイントを自分の媒体に設置しなければ、いくらアクセスを集めようがフォロワーを集めようが、1円も収益は発生しないです。

つまり、お客さんがいくらワラワラと来店されても売る商品が無ければ売り上げなんか一切上がらないですよね?

インスタグラムでは現実の商品にあたる、アフィリリンクを設置するのは基本的にNGとなっているんです。

ブログやYoutubeであればアドセンスというクリックされるだけで収益が生まれるGoogleの広告サービスを設置することができますが、インスタグラムではクリック報酬型広告ですら設置することはできないんですよ。

もうこの時点で、ビジネスと言う観点から言えば絶望的に稼ぎ辛いと言えます 笑

一応、プロフィール欄には外部リンクを貼れるので自身のお店やブログに誘導することも可能ですが、それにしたって使いづらい。

わざわざ、プロフィールまで足を運んでもらうためには興味を引くような写真を用意しないといけないし

一体そこから何人の人がわざわざ飛ぶんだよ?

って話です。

そもそも自身でブログなどのキャッシュポイントを用意しなければ稼げない時点で、インスタグラムを利用する価値があるとは到底思えないですね^^

そして超絶使いづらいと感じたのは

インスタグラムでは他のSNSと違いキーワード検索が出来ないので、「#」で始まるハッシュタグをつけないと検索対象にすらならないです。

検索エンジンなどであれば、検索したキーワードにがっちりあっていなくてもそれに近いコンテンツを表示されます。

ハッシュタグとなると、キーワードとガッチリあったものでないと表示されることは無いんですよ。

という事はつまりインスタグラムで集客するためには、よく検索されるハッシュタグに合わせて、コンテンツを用意しないといけないんです。

売りたいものがあってもこっちから合わせないといけないんですね^^


そりゃそうですよね、ファッションというキーワードで集まった人がリンク先にダイエットサプリが並んでいたら即退出するはずです 笑

つまり、自分の狙った属性の人たちを異様なまでに集めづらいというのもインスタグラムの大きな弱点といえます。

そして写真がメインという特性上、視覚的に訴えるようなコンテンツでないと反応を得るのはほぼ難しいのは容易に想像がつきます。

インスタグラム(Instagram)の副業のまとめ

最後に少しまとめてみますが、正直いって今の時点ではインスタグラムのみで収益を上げるのは不可能に近いです。

既に他の媒体を所持していて、アクセスを流し込むというのであれば多少は誘導もできますが、それにしたって使いずら過ぎますよ^^;

わざわざインスタグラムで集客するくらいであれば、ブログやYoutubeで集客した方がよっぽど楽に収益を上げることが可能と言えます。

自分の狙った属性の人を呼び込めますからね。

使うとしても視覚的に強いファッション系のサイトにアクセスを流して・・・とかならまだ使えそうなイメージですが、労力のわりにどれだけ収益が上がるのか?結構微妙と言えます。

そんなことするんだったら、ブログやYoutubeの副業に挑戦することをオススメしますよ^^

もし、副業ネットビジネスに興味があればこちらもご覧ください^^

ネットビジネスで稼げる理由と原理原則とは?

未経験者向けのネットビジネス教材


それでは少し参考にしてみてくださいね^^

ブラック企業は即辞めろ!ブラック勤めで人生が崩壊する理由とは?

その他の雑記

上杉です^^

こういうブログタイトルだからと言うのもあるんですが、時々

「ブラック企業勤めなんですが、辞めた方が良いですか?」

的なご相談を受けるときもたびたびあるんですよね。

単刀直入に言うと・・・

「今すぐ辞めろ!!明日にでも退職届け出せ!」

と言いたい。。。

君が好きだと叫びたいレベルで心の底から叫びたい 笑

「そんな人の気も知らないで・・・」

と思うかもしれませんが、この私、上杉自身もバリバリのブラック企業に勤めていたからこそ、こういうことを言っているのです。

退職する時に写真に撮ってた給料明細を確認すると、出勤日数24日、差し引き支給額142048円という数字が刻印されていました。

単純計算ですが日給5918円!!

しかもこれ、会社で強制的に連行されるセミナーの日数なんかは出勤日数に加算されていませんからね。。。

ブラックを通り越してもはやダークです。

ダーク企業です。

改めて見ると恐ろしいですが、未だにこの会社に勤めていたらと思うと悪寒がしますね。

ブラック企業に勤める=時間の無駄、人生の無駄遣い

会社勤めだと何かととりあえず1日会社で過ごせば給料は多かれ少なかれ貰えるので、時間の価値に対して意識が希薄になりがちになるんですよね。

「あ~今日も1日始まったよ・・・早く1日終れ!」

みたいなね 笑

その1日の中で

・スキルが磨けるような経験が積めたり

・働けば働くほど給与がアップする

・やりたい仕事に就けてやりがいがある!

っていうなら話は別ですが、イヤな仕事をやっていている時間や、スキルが磨けない時間を過ごしても無駄に年をとっているだけです。

少ない給料の為に、辞めるのが怖いからという理由で会社に行っているなら尚更であって、目先の少ないお金に目をとらわれて人生を消耗する方がよっぽど時間の無駄です。

言うて、お金なんて物はスキルさえ磨けばいくらでも稼げるようになりますからね。

人生の貴重な時間はどんなに後悔しても、嘆いても笑っても何をしても戻ってくることはありません。

逆にお金に関して言えば、努力してスキルを磨けば稼げる可能性なんて無限の可能性があると言えます。

イヤな仕事を嫌々やっている、上司に罵詈雑言を浴びせられる、スキルが磨けない、働いている時間分の給与が貰えてない。

こんなクソな時間の為に人生を消耗するくらいだったらとっとと辞めめて、自分のやりたいことに時間を当てる、もしくは稼げるスキルを磨くべきです。

一流企業でもブラック企業でも平等に時間は消耗する

一流企業でも、ブラック企業でも人間である以上は全ての人間は生きているだけで平等に人生の時間は消耗しています。

もちろん、エンドの時間は人それぞれですけどね。

ただ、平等に時間は流れていても一流企業ではスキルも磨けるし、給与も働いた時間相応に頂ける。
(この辺りは最近怪しいですが・・・笑)

逆にブラックであれば、スキルなんて磨けるはず無い。
(スキルがある上司がいたらブラックになんかなるわけ無いし)

どんなに長時間働いても、見なし残業代がどうとかで上手く誤魔化されるわけです。

まだブラック企業で消耗するの?

これがまだ入社したての2年3年ならいいですよ?

これが10年20年と過ぎてしまえばいくら後から時間の貴重さに気づいても既にただのおっさん(おばさん)になって巻き返しが難しくなってしまうんです。

「今の仕事がやりがいがある!スキルが磨ける!」


と一瞬の迷いもなく堂々と言えるのであればそれはそれでいいです。

ただ、もし目の前の少ないお金が無くなるのが怖いからただ働いていると言うのであれば墓場で後悔する前に何かしら行動するべきです。

この上杉も辞める前は1ミリくらい不安もあったし、貯金も3ヶ月分の生活費しかありませんでしたが

「絶対に這い上がってやる!!」

くらいの気持ちもってネットビジネスを学んだら当時の給与の何倍以上も稼げるようになりましたからね。

ネットビジネスが稼げる原理原則

もちろん、ネットビジネスをやるやらないは自由ですが、少なくともブラック企業だ!と思うのであれば間違いなく行動を起こすべきです。

ではでは上杉でした^^

PS.

上杉さんが辞めろって言ったから辞めたら人生がメチャクチャになった!と後から文句を言うような人は絶対に仕事を辞めないでください 笑

結局、自分の人生に自分で責任を持てない人は何をやっても、どこにいても上手くいかないようになっているからです。

ブラック企業から這い上がるためのネットで稼ぐためのノウハウ

ショーンKの学歴詐称の真実とは?

その他の雑記
こんにちは、上杉です^^

どうやらショーンK氏の学歴詐称がどうのこうので結構騒がれているみたいですね。

僕は普段テレビとか見なくなったのでショーンKというとショーン・コネリーか?とか思ったんですが、インテルの声の人だよと言われ「あーなるほど・・・」という感じでした^^;

チョロっと調べて見るだけでも出るわ出るわという感じで

ショーン・マクアードル川上⇒川上伸一郎

アメリカ人と日本人とのハーフ⇒純日本人

パリ第一大学留学⇒一般公開されているセミナーを受けただけ

ハーバードMBA卒⇒一般公開講義を受けただけ

テンプル大学卒⇒高校卒業、テンプルジャパン大学の講義受けただけ?

コンサル会社を世界に7社展開している⇒渋谷に3万のレンタルオフィスを構えているだけ

学歴詐称どころの話じゃねーぞ!って感じですが、騙される方も騙される方じゃん?という意見もありますね。

だってこんなレベルの嘘って普通に少し追求すれば即バレる話で、ちょっとおかしいと思うと感じれば大学に問い合わせるなりオフィスに問い合わせるなりすれば、一瞬で気づくはずなんですが・・・

なんで使っている方は気づかねーんだよ!ってレベルじゃないですか^^;

まああれだけ堂々とメディアに出ていれば

「そんなに堂々と嘘つくわけもないだろう」

という感じなんでしょうが、
息を吐くように嘘をつく人間は本当にいますからね^^;

ネットビジネスも例外ではない?

現実世界ではめちゃくちゃ騒がれていますけど、これってネットビジネス界でもはっきり言って例外じゃないと言えるはずです。

よくあるじゃないですか

「○○万円稼いだ男の物語」

みたいなw


パッと観れば

「あー○○万円も稼ぐなんてすごいなー」


と感じるかもしれませんが、
今までの合計で稼いでいた金額でも言えるわけですし、一瞬だけ稼げて今はもう全く稼げないというパターンも普通にあるわけです。

過去にあった例で言えばこんなのもそう中村直人のドバイロイヤルファミリー

ドバイの富豪がビジネスを教えてくれるというものでしたが、もう設定がガバガバもガバガバ。

サラリーマンが副業で1000万続出⇒実態なし

私の住んでいるドバイの一室に案内します⇒ホテルの一室

登録されている会社⇒レンタルオフィス

そして挙句の果てには数十万~数百万の高額な塾費だけとって連絡が付かないという有様でトンズラ。
(こちらに相談の声も怒涛のように押しかけてきましたし)

マジでこんなオファーが普通にまかり通っている業界ですからね^^;

真面目にネットビジネスで収益を上げている人間からすれば、こんな意味不明なオファーが多数あるせいで胡散臭く思われてしまうのでマジで迷惑な話です。

まあ人間、学歴や実績なんかの”権威付け”は大好きですから効果的な手法といえば効果的な手法ですが、嘘ついてまで・・・となると、また別問題ですよね?

まあショーン川上氏だけでなく、稼いでいる「演出」だけまとった胡散臭い奴はどんどん出てきそうな感じですけどね^^

演出と言えば、僕が参考にしているアフィリエイターさんがその辺りについて書いてる面白い記事があるんで、こちらも良ければ参考にしてみてください。

権威性を演出する「ミルグラム効果」という心理実験

僕ら人間がいかに「権威性」というものに良いように踊らされてるかが分かりますよ 笑

それでは、上杉でした。