[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上杉です^^
この時期になると多くなってくるのが
「会社にバレないでネットビジネスしたい!!」
というようなお問い合わせがグンっと増えてくる時期です。
つまりあれです。
みんな大嫌いな確定申告の時期が迫ってきているという事です。
「ネットで稼ぎたいけれど、会社では副業禁止だしバレたらヤバい・・・」
そんな人も結構多いと思うんですよね^^
個人的にはなんで会社ごときにそこまで縛られないといけないんだよ!
とは思いますが、そうも言っていられないのも現実・・・
という事でネットビジネスが会社にバレない方法について触れていきたいと思います。
会社にネットビジネスがバレる2つの原因とは?
そもそもなんで会社に副業がバレるのかですが、この時期にこの記事を見ている方はもうお察しがついていると思いますが
1つは住民税でバレるパターン。
会社に属している場合、大抵の場合は個人の代わりに給料から税金を天引きして代わって払ってくれますよね。
これを特別徴収といいます。
考えてみれば当たり前ですが、会社側は給料を払っているので大凡どの程度住民税が引かれるのかを把握しています。
会社の収入と副業の収入も確定申告しないと脱税になりますので、会社の収入+副業の収入を合算して確定申告することになります。
何も手続きなしで普通に確定申告すれば、会社の収入分と副業の収入分の住民税納付書が会社に届くってわけです。
そんな中で、会社に届く住民税の納付書が一人の社員の住民税が不自然に増えていればおかしいと感じるのは当然ですよね。
例えば年収300万の社員が複数人いる中で一人だけ明らかに住民税がグンと増えていれば誰が見ても怪しいです 笑
このパターン1の住民税からバレるというケースが最も多いものになります。
もう一つは同僚にチクられるパターン。笑
普段信頼できる同僚だからと言って副業している事を言いふらすのは絶対に避けるべきですね。
表面上は仲のいい同僚だとしても、これが金の話になると嫉妬や妬み、関係が悪化した場合等などリスクにしかなり得ません。
まあ副業で10万、20万と稼げるようになったらドヤりたい気持ちも分かりますけどね 笑
ここはグッとこらえてこっそり稼ぐのが賢明ってもんですw
ネットでの収入が20万以下の場合
まずもって、アフィリエイトの利益が今の時点で20万以下の場合は所得税の確定申告をする必要がないです。
20万以下でも申告する必要があるという人もいますが、それは給与所得での話であってブログなどから収益を得る雑所得に関しては20万以下であれば申告の必要はないんですよ。
そしてこれは収入の話じゃなくて利益での話です。
例えば、ブログでの「収入」が20万突破したとしてもサーバー代、ドメイン費、教材代などの経費がかかっていて「利益」が20万を下回るのなら所得税の確定申告は不要です。
ただし、確定申告をしていない場合は住民税の申告が必要なんでそこは要注意です。
会社にバレないでネットで稼ぎ続ける方法
まずはどんなに稼いで自慢したくなってもなるべく他人には口外しないようにしましょう。
ぶっちゃけ他人に収入を自慢したって自己啓示欲が満たされるくらいで、はっきり言ってなんのメリットも無いです。
タカラレルわチクられるわで良いことなんて何一つないです 笑
黙ってヒッソリ稼いでいきましょう。
そして次が本題ですが確定申告。
申告しなきゃバレねー!と考える人もいるかもしれませんが確定申告をしない=犯罪ですからね。
税務署がその気になれば、ASPから通帳までの金の動きなんて一発で把握されますし、税務署がおかしいぞ?と感じれば容赦なく仕事先でも連絡しようと追及し続けます。
なので年20万の利益を超えたら確定申告しないという選択技はまず無いと考えてOkです。
ではどうすればバレないのか?というと・・・
確定申告書の住民税を自分で納付にチェックするという事です。
ここにチェックを入れることで会社の収入とアフィリの収入とで分けることが可能になるってことです。
つまり、会社の収入分は会社の方に納付書が行き自分のアフィリ収入分は直接自分に納付書が届くってわけですね^^
更に安全性を追求する方法
それでも不安だ!という方は住民税納付書が送られてくる前に
納税する市町村に問い合わせてちゃんと納付書が別になっているか確認しましょう。
ほぼないと思うし自分が聞いた限りでは無いケースですが、相手も人間なんでミスって会社に納付書を送るケースも無きにしも非ずです。
納付書が送られてくる5,6月より以前に一度確認した方が安全と言えば安全ですね。
まとめ
なんで会社にそこまで縛られないといけないのか意味不明レベルですが、だからと言って即会社辞めてネットビジネスに打ち込むというのも精神衛生上あまりお勧めはしません。
(僕はネットの収益数万とかで辞めましたが 笑)
で、副業でアフィリする場合も今回の対策を施すことで大抵の場合は切り抜けられるはずだし、僕の周りでここまでやってバレた!って人は今のところ一人もいません^^
どうしても心配!という人は市町村の人に何度もしつこく問いただしましょう 笑
ではでは、上杉でした^^
⇒あっという間に確定申告する羽目になる教材
⇒Googleアルゴリズムに負けないアンテナサイトノウハウとは?