[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上杉です^^
結構外注化に興味ありつつも
「何だか人に記事を書いてもらうなんて敷居が高そうだな~」
と言う人も少しいるようですので、ちょっと外注化の
メリット、デメリットなんかについて触れていきたいと思います。
まず外注化なんですが、何が外注化出来るか?
と言ったら、お金さえだせば、記事発注意外にもまとめ記事作成
動画の作成、ヘッダーやテンプレートの作成等々
ほぼ全ての作業は依頼することが出来るんです。
ただ、個人的にオススメするのは記事、デザイン、まとめの外注は
オススメと言えるんですが、動画の外注は聞いた話によると
とんでもない低クオリティの動画が納品される事も
少なくないそうなので、外注化に関しては文章系がいいんじゃないかなーと思います 笑
動画の作成っていうと単純に文章書いたりするよりもスキルいりますし
その人がどんくらいの動画作成スキルがあるかなんて分かりませんからね。
(動画もいけまっせー!て方いれば教えてください 笑)
記事外注のメリットと料金
メリットですが言うまでも無く、作業時間が”超”大幅に短縮するのが
最大のメリットですね。
1記事30分とかかかる人であっても、外注さんに記事を納品してもらえば
ほぼコピペでそのまま記事に貼り付けて投稿すれば
ブログの更新が可能なわけです。
1記事投稿に文字装飾なや画像を入れる時間も考えたとしても
10分もかから無いですから、長く見積もって10分と考えても
1時間で6記事、2時間で12記事投稿できるイメージです。
ただ単に記事突っ込めばいいって話でも無いんですけど
以前も伝えたとおり最初こそ、コンテンツの量が重要になってくるわけですよ。
1日1記事でヒーヒー言っている人でも上手く外注さんを活用すれば
1日10記事とか余裕で投稿できるわけです。
金額にしたって、この辺のクラウドソーシングから登録して
依頼すれば1記事200円~でお願いできるんだから安いもんです。
もちろん質も重要ですが、発注する際に上手いこと
マニュアルで記事の書き方を教えてあげれば
何度も何度も外注さんとめんどくさいやりとりしなくても
”読まれる記事”がどんどん送られてくるわけですからね。
例え1記事1記事のアクセスが極小でも以前言ったように
記事が多くなればなるほど、一つのコンテンツとしての
完成度が高くなるし、記事更新の頻度が上がればその分
Googleさんの評価も上がって・・・という正のスパイラルに突入するわけです。
ただ、こう言うと外注って神なんじゃ?と思われるかもですが
当然のごとく依頼する側のスキルが未熟すぎると
外注費をドブに捨てることになります。
まずは自分で外注費を少額でも稼げるようになってから外注を依頼するのが
最善だと言えますね^^
外注に必要なスキルとは?
続いて外注に必要なスキルですが、特に重要なのは
”キーワード選定スキル”で、このスキルが発注者に足りなければ
いくら記事を投稿しても、恐ろしいほどにアクセスが集まらないです。
それほど難しいスキルでも無いですが、
未だ自分の運営しているブログやサイトのアクセス数が
1桁2桁であれば、まずは自分のスキルのみで
最低でも1日100アクセスは集められるようにしたいですね。
逆に既に1万とか稼いでいる人であれば、早い段階で
外注化を視野に入れるべきだと言えます。
今運営しているブログを外注に任せるなり、新ブログを
外注に任せるなり一気に時間短縮出来ますし
最終的にはほぼキーワード選定のみでブログの運営が可能になりますからね^^
記事の数が増えれば必然的にアクセスも伸びて
収益もガッツリ伸びてきますから、食わず嫌いせず
外注化も視野に入れていただきたいですね^^
自分で外注化するのもマニュアル作成するのも億劫だな~
という人は一度こちらも目に通していただければと思います。
私の推奨アフィリエイターさんの特典の方で
そのまま使えるマニュアルも用意されていますし
私自身も現在進行形で5名ほど外注さんを利用しているので
活きた特典内容になってるはずです^^
トレンドでも物販でも情報商材でも外注はかなり活かせるので
参考にしてみてください。
それでは上杉でした。
- ホーム
- »
- »
- [PR]
- 物販アフィリエイト講座
- »
- ネットビジネスで外注化するべき理由と外注化するべきタイミングとは?