×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上杉です^^
ちょっと前からなんですけど、最近「Airbnbをうまく運用して稼ぎましょう」的な案件が定期的に表れては消えているんですよね。
Airbnbってこんなに”楽に”稼げるよ!と必死にアピールして結局最後は高額な塾に勧誘することが目的なんですよ。
つまりAirbnbで稼げるかどうかなんてどーでもよくて胴元が稼ぐために、販売されている塾と考えれば間違いないですね^^
そもそも一般人がAirbnbで稼ごうと思うこと自体めちゃくちゃ障害が多いんですよ。
ちょっとそのあたりの警告もかねて、説明していこうかな・・・と。
ということでこちらです↓^^
増田 優太
所在地:〒125-0062 東京都葛飾区青戸3-30-9-302
メールアドレス:info@minpaku.hosting
レターを見る限り何のデメリットもなく取り組めそうなイメージを受けますがAirBnbの知識が何もない情報弱者をターゲットに必死に煽っているだけで実際AirBnbを利用して一般人が稼ごうと思うと非常に厳しくいくつもの”壁”があったりします。
というかこれ系のオファーって過去にも何度も何度もでてはそのたびに稼げねーぞ!っというような意見がチラホラ聞こえてたりするんですよね^^;
こちらでも少し書きましたが
⇒Airbnb伝承プロジェクトは詐欺?危険な理由
最初にぶち当たる壁は法律の壁。
旅館業の経営許可がないと旅行者から金とって部屋を貸し出すということは現状法律違反に当たるんですよ。
引用 http://www.lifehacker.jp/2014/08/140813airbnb_bengo4.html
多少日本でも規制緩和する?動きも出ているようですが現時点では、許可ないと取り締まり受けても文句は言えませんから^^
で次の壁は参入するにしても、いくら初期費用0から開始可能といえども借りる部屋、家がなければ当然参入することは不可能ですよね。
そして、外国人が宿泊の対象ですから、いきなり外国人がワラワラ騒ぎ立てていれば周辺の住民から煙たがられることは必至だといえますよ^^;
偏見とかじゃないですけど、普通にいきなり外国人がウロウロし始めたら怖くないですか?僕は確実に嫌ですね 笑
外国人だから~とか言うのはあまり好きじゃないですけどやっぱり、マナーとか悪い傾向がるのは事実だし何しろ街とかで見かけてもうるさい人が多い 笑
そうなってくると苦情も来るわ、なんやで外国人向けの貸し出し禁止にするという家主もやっぱり多くいるみたいです。
周辺住民の問題もあるしそれに加えて部屋の備品がパクられれば備品の補てん費用や部屋の修繕費も必要になってくる。
まあめんどくさいですよね^^;
そしてもう一つ懸念されるのが”集客”の問題ですね。
いくらAirBnbが需要あるからといっても、借りられなければ部屋の契約費だけ毎月かさむだけで、ちっととも収益なんて発生しないですしただ、登録すればガンガン宿泊者が来るか?といえばビミョーです。
今回のオファー自体胴元が高額塾で稼ぐために発案したオファーの可能性が高いですし、これだけ煽っているにもかかわらずしっかり”予防線”ははっていますからね 笑

セミナー自体は無料ということですが、セミナー先でガンガン高額塾の売り込みがかかってくるのは覚悟したほうがいいでしょう。
一応参考にしてみてくださいね^^
⇒楽に稼げるネットビジネスはあるのか?という質問について
ちょっと前からなんですけど、最近「Airbnbをうまく運用して稼ぎましょう」的な案件が定期的に表れては消えているんですよね。
Airbnbってこんなに”楽に”稼げるよ!と必死にアピールして結局最後は高額な塾に勧誘することが目的なんですよ。
つまりAirbnbで稼げるかどうかなんてどーでもよくて胴元が稼ぐために、販売されている塾と考えれば間違いないですね^^
そもそも一般人がAirbnbで稼ごうと思うこと自体めちゃくちゃ障害が多いんですよ。
ちょっとそのあたりの警告もかねて、説明していこうかな・・・と。
ということでこちらです↓^^
増田優太 AirBnb民泊ビジネスセミナー
【特定商取引法に基づく表記】増田 優太
所在地:〒125-0062 東京都葛飾区青戸3-30-9-302
メールアドレス:info@minpaku.hosting
AirBnb民泊ビジネスセミナーの問題点と疑問点
「資産1億の安定不労所得を手に入れるビジネス!」と吹いている今回のオファーレターを見る限り何のデメリットもなく取り組めそうなイメージを受けますがAirBnbの知識が何もない情報弱者をターゲットに必死に煽っているだけで実際AirBnbを利用して一般人が稼ごうと思うと非常に厳しくいくつもの”壁”があったりします。
というかこれ系のオファーって過去にも何度も何度もでてはそのたびに稼げねーぞ!っというような意見がチラホラ聞こえてたりするんですよね^^;
こちらでも少し書きましたが
⇒Airbnb伝承プロジェクトは詐欺?危険な理由
最初にぶち当たる壁は法律の壁。
旅館業の経営許可がないと旅行者から金とって部屋を貸し出すということは現状法律違反に当たるんですよ。
広告・予約受付・料金決済などは、サイトを通じて行うとしても、『部屋を提供する人が、宿泊料を受け取って、人を宿泊させている』ことには間違いありません。となると、適法に営業するには、旅館業の経営許可が必要です
引用 http://www.lifehacker.jp/2014/08/140813airbnb_bengo4.html
多少日本でも規制緩和する?動きも出ているようですが現時点では、許可ないと取り締まり受けても文句は言えませんから^^
で次の壁は参入するにしても、いくら初期費用0から開始可能といえども借りる部屋、家がなければ当然参入することは不可能ですよね。
そして、外国人が宿泊の対象ですから、いきなり外国人がワラワラ騒ぎ立てていれば周辺の住民から煙たがられることは必至だといえますよ^^;
偏見とかじゃないですけど、普通にいきなり外国人がウロウロし始めたら怖くないですか?僕は確実に嫌ですね 笑
外国人だから~とか言うのはあまり好きじゃないですけどやっぱり、マナーとか悪い傾向がるのは事実だし何しろ街とかで見かけてもうるさい人が多い 笑
そうなってくると苦情も来るわ、なんやで外国人向けの貸し出し禁止にするという家主もやっぱり多くいるみたいです。
周辺住民の問題もあるしそれに加えて部屋の備品がパクられれば備品の補てん費用や部屋の修繕費も必要になってくる。
まあめんどくさいですよね^^;
そしてもう一つ懸念されるのが”集客”の問題ですね。
いくらAirBnbが需要あるからといっても、借りられなければ部屋の契約費だけ毎月かさむだけで、ちっととも収益なんて発生しないですしただ、登録すればガンガン宿泊者が来るか?といえばビミョーです。
今回のオファー自体胴元が高額塾で稼ぐために発案したオファーの可能性が高いですし、これだけ煽っているにもかかわらずしっかり”予防線”ははっていますからね 笑

セミナー自体は無料ということですが、セミナー先でガンガン高額塾の売り込みがかかってくるのは覚悟したほうがいいでしょう。
一応参考にしてみてくださいね^^
⇒楽に稼げるネットビジネスはあるのか?という質問について
PR