忍者ブログ
記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久保亮倫のプリモは詐欺じゃなかった?起業家育成セミナーの内容とは?

その他の雑記
上杉です^^

何やら起業家育成セミナーを企画していたプリモという会社の久保亮倫が逮捕されたという報道が話題になっていますね。

なんでもTwitterなどのSNSで学生をターゲットに「学生企業家」を目指す100万単位の高額セミナーを主催していたそうで・・・

こういう情報を見慣れていない、意識高い系の学生だったら”起業”とかそういうキーワードに魅力を感じて何でも信じてしまう気持ちもわからなくも無いです^^;

情報になれていない人間をターゲットに高額塾を売り込む手口はネット上で高額なネットビジネス塾を販売している奴らと何ら変わりないなといった感じです。

ただあちこちで詐欺行為と叩かれていますが実は現時点では”詐欺”行為で逮捕されたって訳で無いみたいなんですよね。

やっていること倫理観の欠片も無いほぼ詐欺行為ですけど、厳密に言うと今の時点では詐欺では無い。
(詐欺行為でお縄になったわけでは無い)

この点について少し書いてみようと思います。

プリモのセミナー内容と料金は?

プリモの高額塾では3つのコースが用意されていたようです。

どれもこれも数十万~以上でかなり高額この時点でメチャクチャ胡散臭い 笑

・スタンダード(50万+税)
・アドバンス(80万+税)、
・プロフェッショナル(120万+税)


支払い能力の無い学生については、消費者金融に借金させて入塾させていたというケースもあるみたいですね。

情報商材の高額塾でもこういうコース制に別れている物っていくつもありますけど、そもそもコースが別れていること時点で意味不明。

金額が高くなるとサービス内容が濃くより稼ぎやすいとかそう言う物も見かけますが、教える内容をセーブする?とかサポートの加減を変えるとか意味が分かりません^^;

こういう塾を打ち出すんであれば、金額の大小を設けるんじゃ無く「参加してくれた人全員に結果を出して貰うように全力で教えるべき」というのが僕の意見です。

Aくんは頑張っているけど稼げてない、けれどスタンダードコースだから教えられるのはここまで!とか意味が分かりません 笑

初心者コース、中級者コース、上級者コースというように参加者のレベルに合わせて設定するならまだしも、今回の例で言えば全員が0⇒1を目指すセミナーなのに払う金額によってサービスが変わるというのがかなり謎。

そしてそのセミナーの内容というのも非常にレベルが低い物で、酷い物だと干支占いでビジネスパートナーとの相性をみるとかどうとか・・・

 



 
 

誰がどう見ても詐欺レベルのセミナーですね。

100万も支払って、干支占い~とか言い出されたら背筋がゾッとします 苦笑

プリモは詐欺じゃなかった?

全くもって擁護する気なんて微塵も無いですけど

今の時点では詐欺行為で逮捕された訳では無くあくまでも”特定商取引法違反”で逮捕されたんですよね。

クーリングオフが出来るにもかかわらず一旦、契約すると返金は不可能と虚偽の説明をしていたという事が事の発端のようです。

やっていることは誰がどう見ても詐欺レベルのクソセミナーですが、詐欺で立件するってい言うのは実際にはかなり難しいんですよ。

と言うのも詐欺を立証するためには



被害者を錯誤させ、他人の財物を搾取する意思
偽もう行為(相手を騙す行動・言動)
被害者の錯誤
偽もう行為と被害者の錯誤の客観的因果関係



の4つが無ければ詐欺として立証するのは難しいんです。

これがセミナーをやると言っているにもかかわらず実際にはセミナーをやらなかったり、教材を渡さなければ明らかに騙す意図があると立証出来ます。

ただ、”一応はセミナーを開催している”のでこれを”詐欺”として立証するのは難しいんですよ。

明らかに再現性のないセミナーだと販売者が分かっていても、それを客観的証拠によって立証する事はホントに難しいです。

いくら最初から頭の中では「騙すつもり」と考えていても表面上ではいくらでも、言い訳が出来る訳です。

「本気で教えていたが、受講者の能力が足りなかった」
「再現性はあるが教え方が悪かった」

とか適当な事を並べちゃえば、ただ単に再現性が低いと言うだけの話であって、故意に騙していた訳では無いと言い訳できちゃうと言うことです。

これはネット上の高額塾でも全く同じ事が言えるんですよね。

今までも何十件も高額塾から返金することが出来ましたという連絡も頂いていますが、どれもが詐欺行為から返金というわけじゃ無く、不当景品類及び不当表示防止法に引っかかっているから返金に応じるというパターンが殆どだったりします。
高額塾に返金させる方法と実例

それだけ詐欺を立証するのは難しいし、詐欺師もそれを分かっていて、詐欺行為を働いていますから「騙されたら、詐欺で訴えればいーや」なんて甘い考えで高額塾に入ると痛い目を見ることになります。

そもそもネットで月10万、20万稼ぐくらい、1万ちょっとの教材1つあれば普通に学べますし
ネットビジネス未経験者が初めて10万以上稼ぐノウハウ
高額塾に入る必要性なんて全く感じませんけどね^^

それでは上杉でした。
PR

ネットビジネス大百科じゃ1円も稼げないと思った3つの理由とは?

おすすめしない商材
上杉です^^

今更なんですが、ネットビジネスの初心者向け教材ということで結構あちこちで紹介されている”ネットビジネス大百科”についてレビューして行きますね。

レビューと言っても、大分前から販売されている物ですし購入したのもかなり昔の話なので、お復習いと思って聞き直して見ましたが・・・

まあ、酷い 笑

販売されたのがもう数年前にもなるので、教材自体のレベルが全体的に低かったというのも加味しても未だにこの教材を推し進める意味が分からないレベルですね^^;

「初心者向けです!」といって売り出しているサイトも数多くありますがハッキリ言って”正気の沙汰じゃない”です

と言う事で少し掘り下げてレビューして行こうかと思います。

和佐大輔 木坂健宜 ネットビジネス大百科

販売業者 株式会社ICC

運営統括責任者 代表取締役 和佐大輔

住所 兵庫県神戸市中央区磯辺通4-1-41

連絡先 080-3829-1690

受付時間 月曜日~金曜日

販売価格 10,000円

ネットビジネス大百科で何が学べるのか?

初心者はまずネットビジネス大百科を買っておけ!みたいなレビューをしているサイトも数多くありますが、何が学べるの?って部分ですよね。

あちこちで初心者向け、初心者向けと煽っているもんだから、てっきり下克上のように自分がプレイヤーとしてネットビジネスで稼ぐノウハウかと思いきや”情報起業”初心者向けの内容でした 汗

つまり、アフィリエイターとして稼ぐ様な内容と言うよりも

自分で情報商材を作って、狙ったターゲットにどうやって販売していくか?

が学べると言った内容ですね。

教材の中身は数ページのレジュメと音声ファイルで、基本的には音声で説明していくような教材構成です。

boryu-mu222


音声がメインコンテンツになるんですが、この音声がまたかなり聞き取りづらい。

2007年の教材だからか、音質に関しては多少仕方ないにはしても、トーク自体も必ず冒頭が「えー」とか「まあ」から入って非常に聞き苦しい。

声質、音質は仕方ないにしても、お金を取っているんだから少しでも聞き取りやすく収録しようとするべきですが、そういう努力は微塵も感じられません。

内容と関係ねーという声もありそうですが、気になる人はこういう部分で頭に入ってこないですから。

そんで、肝心の教材の内容についてもかなり抽象的で、具体的になにをすればいいのか?については全く触れられていないんですよ。

例えば第1章では、”売れる商品を作る”という章がありますが
(この時点で99.99%は挫折すると思んですが・・・)

商品を作る際に、SNSや電話など駆使して専門家を探して協力を扇げ!的な章があるんですけどこの時点で非現実的。。。

つまり、自分がダイエットの商材を作りたければFacebookやらなんやらで死ぬ気ダイエットに詳しい専門家を探してお金払って協力してもらえ!ということです。

まあやりたくないし、そこまで行動力あるならネットビジネス大百科なんて買ってないで自分一人で稼いじゃっているよねって話です。

レターの書き方なんかについても語られていますが、コピー書きまくれとか、まずは数千アクセス集めてテストするとかそんなレベルで具体的なライティングテクニックはほぼ皆無。

サラッと数千アクセス流してテストしましょうと言っていますが、数千アクセスの集め方も書いていないしどういうアクセスが濃くて、どういうキーワードを狙えなども解説されていない。

「全体の流れは教えるから後は自分で調べてやってね」と言ったスタンスなんでしょうかね・・・

どちらにしても99%以上の初心者は1章で躓くことはほぼ確実かと思われます 笑

その証拠に以前は無条件で返金保証を実施していた筈なのに返金申請があまりに多いためか「実践した証拠を見せた場合のみ」の返金制度に変わっていますからね^^;

以前はほぼ無条件で稼げなければ返金すると言う事が記載されていましたが、今では

「180日間の間全て実践してその証拠を示して、10万稼げなかったら180日~210日の間なら返金する」

といったメチャクチャ厳しい返金保証に切り替わっています。

というか返金させる気がないといっても過言じゃないレベルですよね。

僕がもし全くの経験0であったなら、この教材を手にしたところで180日で10万円稼げない自信があります 笑

むしろ1円も稼げないんじゃないかな?


ズブの素人が180日で専門家に協力して貰って商材作って、レター作って、アクセス集めて膨大なテストして・・・

ってどんだけ有能なんだよ!って話です 笑


ネットビジネスで1円も稼いだことがない、これから始めたいと言うのであれば、売れるかどうか分からない商品作りから始めるよりも、既に売れていると分かっている商品を紹介するだけで稼げるアフィリエイトから始めることを100%確実にオススメします。

ネットビジネス超初心者向けノウハウ

情報起業家を目指すなら全体像を見るためにネットビジネス大百科を手にするのも一つかも知れませんが、ネットビジネスでこれから稼ぎたい!と言う人は確実に手にしないことをオススメします。

あちこちで初心者向けと煽られてますが、あくまでも情報起業初心者向けであってネットビジネス初心者向けでは無いってことですね^^

では上杉でした。

WELQって問題ある?記事が見られない理由?

その他の雑記
上杉です

WELQの記事公開停止問題が話題になっていますね~

何か知らない間にいろんな情報発信者からここぞとばかりに叩かれまくっていますが、あくまでも情報発信者の視点でしか書かれていない記事ばっかりなんですよね。

もちろん信憑性の薄い記事を他サイトからほぼ丸々パクったような記事で金儲けをしていたという点は問題ですし、個人的にWELQが好きじゃ無いので擁護する気は全く無いですが、ちょっと書いてみました。

WELQの問題点

ぶっちゃけたところ、パクりサイトなんてWELQ以外にも腐るほどありますし記事を”引用”という大義名分の名の元アクセスを荒稼ぎしているキュレーションサイトも多数あります。

ではなんで今回WELQのみが叩かれまくっているのか?ですが、考え得る問題点と言われているのは以下の3つ。

1、人の生死に関わるような記事テーマジャンル

2,信憑性や根拠無い記事を膨大な数発信した

3,引用元や出典元を記載せずに記事をアップした

大体よく言われるのはこのあたりの点ですね。

3に関しては最早擁護のしようが無いし1度でも記事を書いた事がある人は一生懸命自分で書いた記事がパクられて尚且つ、自分よりも上位に表示されていれば当然イラッとしますよね^^;

パクり記事が消されない理由

NAVERなんかのように、引用URLが貼ってあるのであればまだキュレーションから自分のサイトへの流入源になるのでWINWINとなり得る。

これはこういうノウハウでも同じ事が言えますね。
アンテナサイトで月収10万以上目指す教材

これが自サイトへの誘導も無しで、尚且つ記事をパクっておいて堂々とオリジナルコンテンツと言い張っていれば誰だってキレるはず 苦笑

以前からGoogleはパクり記事やオリジナリティの無い記事は検索から飛ばしていくという意向は示している物の、ギリギリパクりと認識されない程度に文章を改編してしまえばいくら検索エンジンの精度が上がったとはいえ、通用してしまうんですよね。

もちろん1字一区コピペでコンテンツを構築して行けば弾かれる可能性が大ですが、同じような内容同じような構成というだけであるなら別の記事として認識されるパターンが殆どだったりします。

と言うのもGoogleからしてみれば、いくら記事の内容や結論が同じといえど言葉の表現や言い回しが変わってしまえば、コピペコンテンツと判断出来ないし例え人間から見て、「明らかにコピペだろ」と思えても機械的に見ればコピペと判定されないパターンもよくあることです。

これは例えば、Aというゲームの攻略法について10人が書いたとすれば攻略方が1つならば、結局みんな10人が同じような記事になるのは当然と言えば当然の話です。

そしてその中の一人が

「俺以外の記事は全てコピペコンテンツだから検索から消してくれ!」

と依頼して「はいそうですか」とGoogleが安易に応じてしまえば、自分の意図するままに情報操作ができてしまうと言うことです。

もちろん内容の真偽なんてGoogleが調べようが無いし、それが嘘っぱちの記事だったら、Googleの信憑性が落ちることにもなるのでそう簡単に検索から外すリクエストに応えられないのが現状です。

コピペを推奨するわけじゃ無いけれど、簡単にコピペと判断出来ないしパクり記事だからといって、ガンガン弾いていれば一種の言論統制にもなりかねないということです。

Googleはあくまで、検索エンジン上のクリック率と記事の精読率をコンテンツの質の指標としている(と思われる)ので今の時点ではあからさまなコピペでは無く、リライト記事なら通ってしまうのが現状です。

パクりかパクりじゃないか?の判断はbotツールだけで自動的に弾くのは実質難しいのでこの問題が無くなるって事はこの先もないでしょうね。

だからこそ以前から言っているように

「自分の意見、感想、体験談を重視しよう」

と言っているわけですね^^


ただ単に、情報を羅列しているだけであれば、簡単に文章を抜き出せますが、話し言葉や自分の意見感想がメインの記事は部分的に抜き出すのがかなり難しくなります。

情報の信憑性問題

記事の信憑性がないっていうのも問題の1つと言われていますが、コレについてもかなり判断が難しいというか実は正解が無いものの方が多いので、情報が正確不正確を判断する事は出来ないと思うんですよ。

もちろん明らかな嘘偽りはNGですが、なにか病気の治療法1つとっても医者によっては、この治療法はダメとかこの治療法が一番良いという事もあり得るわけです。

医師の監修がえられれば、確実正解か?と言えばそういうわけでも無いし、一人の医師が監修するとすれば、自分に有利、自分側に偏った情報を発信するってケースも考えられるはず。

考えられるのは、自分の医院でしかやっていない「治療法が唯一の治療法だ」とかね・・・

そこまで露骨じゃなくとも、自分の経験、知識に偏った情報になるのは
どのジャンルで言える事です。

そして情報の正解、不正解のジャッジをGoogleが下してしまえば1種の言論統制になりかねないわけです。

AとBという治療法があって、Aを指示する医者が

「Bの治療法はデメリットだらけだから検索から消せ!」

といって簡単に応じてしまえば、これまた偏った情報のみが広まってしまうことになりますからね。

WELQは悪だったのか?

記事を全部読んだ訳じゃ無いですが、全てが全て悪質な記事って訳じゃ無いとも思うんですよね。

他人の記事をパクって書く、医療的に根拠無い記事など問題は多いですが全ての記事が嘘っぱちの極悪メディアとも思えないんですよ。

だってそれだけ検索上位に君臨していると言う事はそれなりにクリック率や精読率も高いわけです。

いくらブラックやっても、精読率やクリック率が低いとガンガン下がっていきますからね。

特にWELQのようなライバル激多の分野であれば読者が価値を感じないと感じれば、一瞬で下がってきます。

それでも上位にいるって事は、精読率も悪くなく一定のリピーターもいたと考えても間違いないでしょうね。

とだらだらと書いていきましたが、WELQを悪だとするのはあくまでも情報発信者側の意見であり、検索者からすればパクりだろうとそこそこ役に立つ(立ちそうな)記事であれば問題無いと言う事です。

こういうキュレーションを活かしたノウハウでも毎月10万、20万~と稼いでいる人がいるのを見れば、これは紛れもない事実と言えるはず。

他人の記事をまとめるだけで稼ぐノウハウ

某巨大サイトをまとめて稼ぐノウハウ

全ての検索者の情報リテラシーが上がれば検索結果も大きく変わるんでしょうが、誰でもスマホをもって一瞬で検索出来てしまう現代では例え他人の記事をまとめた様な物でも、読み手が面白味を感じればそれが正解ということです。

今後の動きに要注目ですね^^

それでは上杉でした。

超初心者が稼ぐ為のノウハウはコチラ

馬場友則 即金フルオート換金タイマーシステムの内容とは?詐欺なのか?

おすすめしない商材
上杉です^^

まったくもって胡散臭い無料オファーがあったので注意喚起もかねてコチラで紹介して行こうと思います。

年末になるとボーナスの時期狙いもあるのかどうか知りませんが”楽に”稼げると煽りまくる無料オファーがウジャウジャとわいてくるんですよねぇ・・・

ただ、あえてこの場でハッキリ言うとネットビジネスという一見怪しげなビジネスの中でも、無料オファーは詐欺レベルの物が殆どです。

と言う事で今回はコチラ

馬場友則 換金タイマーシステム

http://noah-u.net/lp/1b/

特定商法取引法に基づく表記
販売会社 合同会社NWS
運営責任者 馬場友則
所在地
〒 107-0052
東京都港区赤坂七丁目6番26号201号室

換金タイマーシステムは詐欺なのか?

僕の所にはよくこの案件は稼げますか?と言うような質問が1日に何通も来たりしていますがその大半は購入者を稼がせる案件と言うよりも販売者が儲ける為に売り出しているオファーというのが殆どです。

その中でも、”即金系””楽に稼げる”系の案件はほぼ全て最終的に高額塾を販売するための布石でしかないんですよね^^;

つまり無料で釣っておいて最終的には数十万の高額で再現性も低いノウハウを販売すると・・・

今回のオファーもそう言う意図が見え隠れしているんですよ。

と言うのもレターを読んでみても、どこにも具体的なノウハウキャッシュポイントについて語られていないんです。

書いてあることは

”あなたが稼ぎたい金額をセットするだけ”


たったこれだけで、あとはとにかく「セットするだけ」とか「ほったらかし」とかね・・・

僕も再現性の高い商材については、ちょくちょく紹介していますがどの媒体を利用して、どのキャッシュポイントを扱うのか?と言う点についてはどのノウハウでもしっかり語られています。

ネットビジネス未経験者が毎月10万以上稼ぐノウハウ一覧

もちろんノウハウの具体的なノウハウは書いていませんがどんなノウハウでもまともな物なら、このくらいは書いてあるのが当たり前です。

で結局、今回の即金フルオート換金タイマーシステムの中身は

ヤフオクでの無在庫転売をツールで自動的に出品していくという物のようです。

最近ではメルカリの無在庫転売も流行っているみたいですがその手法はメチャクチャ単純で需要のある売れそうな商品をAmazonから探し出してメルカリではAmazon価格の倍の価格で出品。

メルカリから商品が売れれば、Amazonから直接ギフト便で購入者に送りつけるという方法ですね。

もちろん購入者にはAmazonの箱が届きますので、疑問に思った購入者が少し調べて問題が浮き彫りになって、アカウント、売り上げが凍結した・・・と言うケースも中にはあるようです^^;

ちょっと考えれば当然ですがこの手のCtoCの媒体メルカリとかもそうですが、基本的に無在庫転売は認められていないんですよ。

もちろんバレないままグレーゾーンを突き進むぜ!って人はまあ良いのかも知れませんが、いつまでもハラハラしながら、金儲けするなんて僕は絶対にやりたくないですね。

まあ結局の所この手のオファーは楽に稼げそうな雰囲気を醸し出して、最終的に高額塾を販売するのが目的でしかないのであんまり鼻息を荒くしてレターを見るのは賢いとはいえないです。

単純な話、ホントにほったらかしで稼げるんなら身内だけで回して稼ぎますよね?って話です。

もちろんネットで収益を上げるなんて現実のビジネスに比べたらリスク、必要スキルも皆無に等しいですが僕が紹介しているノウハウでさえ”ほったらかし”で稼ぎ続けてくれるなんてことはあり得ない話です。

参考にしてみてくださいね^^

それでは上杉でした。

超初心者が稼ぐ為のノウハウはコチラ

原田陽平 後継者育成プロジェクトは詐欺?無料オファーの目的は?

おすすめしない商材
上杉です^^

いよいよ今年もラストですね。毎年12月になると時間の消費スピードが雪だるま式に増えている様な気がして色々と恐ろしいです w

そして年末になると毎年のように出てくるのがボーナスを狙った(?)高額塾です。

この手の胡散臭いオファーはいつの時期でもウジャウジャ沸いてきますがやはりボーナスを狙ってか、夏とこの時期が非常に多い傾向がありますね。

と言う事で、今回もかなり怪しげな無料オファーについて考察してみました。

今回はコチラ↓

後継者育成プロジェクト

http://www.shin-smartaf.com/new/present/1/open/

運営・著者 原田 陽平(株式会社TABIBACO)

運営協力 株式会社ラブアンドピース

運営責任者 与那嶺 勇

所在地 〒904-0031

沖縄県沖縄市上地1-1-1 ステータスコザ902

スマホ市場が主流になる?真実と嘘

早速レターを読んでみると

「Googleがモバイルサイトの評価基準にした検索順位の指標にする」

と言った内容を抜粋して、あたかも今までのノウハウは通用しないで新しいスマホに対応したノウハウでしか稼げない。

という様な印象を与える言い回しですね。

この様な無料オファーでは読み手の選択技をなるべく減らさないと行けない為に自分が提唱する以外のノウハウは稼げない!と誇張表現を用いてでもガンガンアピールしてくるのが特徴です。

今までのアフィリは古い、稼げない⇒ではどうすれば?⇒この最新ノウハウなら稼げます(どーん)⇒参加には数十万が必要です。

この様に他のノウハウのデメリットのみ誇張して自分が提唱するノウハウはメリットのみ情報をだしてブランディングするという流れですね^^

ぶっちゃけた話、この手法は情報業界に限らずどの業界でもやっている事ですけどね。

で、今回の後継者育成プロジェクトでは今までのアフィリは稼げないからスマホに対応したアフィリで稼ぎましょうと言う打ち出しかたです。

ただ、これってアフィリをやっていない初心者の人からすると凄い変動が起きる!ような印象をもつかも知れませんがアフィリやっている方からすると、何を今更?って感じです。

と言うのも2015年の4月の時点でGoogleがモバイルフレンドリーつまりスマホ対応ししていないサイトはSEO的に不利になるアルゴリズムを施しています。

そして多くのサイトっというかほぼ全てのサイトがすでにモバイルフレンドリーに
対応したサイトに切り替わって言っています。

現にこのサイトも別に特に何も弄ったりしていませんがスマホ表示にも対応しています(レスポンシブ対応)

これからはスマホ表示に最適化したサイト出ないと稼げない!と言うのは確かに正解に近いですが、スマホ表示自体難しものでも何でも無く普通に運営して入れば大体レスポンシブ対応になります。

これはWordpressとかでもほぼ同じ話で今時どんなテンプレートでもレスポンシブ対応していますからね。

原田氏はスマホ表示がなんか凄い特別なノウハウっぽく打ち出していますがレスポンシブなんて”当たり前”って話です。

レスポンシブ対応させるサイトを作成するツール!とか言っていますがスマホ対応させるのにツールなんていらないしアフィリしている方からすると”何いてんだコイツ”レベルの話です 笑
resuponnsibu.jpg
 

これは煽りでも何でも無くてね。

数十万の高額塾を売るために、必要のないツールを必要そうに見せて演出しているだけにしか思えませんね。

ネットビジネスやったことないと言う人からみると何か凄そう・・・と感じるかも知れませんがくれぐれも注意していただければと思いますね^^

それでは上杉でした。

超初心者が稼ぐ為のノウハウはコチラ