忍者ブログ
記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マネーマティックビジネスは詐欺?星野一樹

おすすめしない商材
こんにちは、上杉です^^

今回もおもしろい(?)無料オファーがあったので紹介します
(もちろん今回も稼げませんw)

今回はこちら↓

マネーマティックビジネス 星野一樹




販売 星野一樹

マネーマティックビジネスは稼げるのか?

今回のコピーはこうです。

「経験、センス、労力0」で500万稼ぎ出す、労力0ビジネス!

この時点でありえないんですが、一定数この手の話に乗ってしまう人もいるのでしょう。

内容はFXをオートで取引してくれるツールのようですが勝率は100%らしいですw

普通に考えればありえないことがわかるはずです。

100歩譲って、勝率100%のツールが開発されたとして規制やらなんやらで、即取り引き停止を受けるはずです。

なぜならこの手の投資系で勝つ人がいればその分負けている人もいるということです。

当たり前ですよね?

全ての人間が儲かるってどうなの?って話です。

それで、動画見ていただければわかると思うのですが。
(時間の無駄になるので、全部見る必要はありません)


準備は何にもいらないらしいですw



呼吸していれば、できるだそーです。



生きていれば、500万確実に稼げるようです^^

吹いて吹いて吹きまくりですw

「すごいですね、すいごいですね」しか言ってなくて全く中身のない動画。

今時、小学生でも騙されないんじゃないか?ってくらいのクオリティです^^

これを観て「やべぇ!稼げるぜ!」なんて思う人はいるんでしょうか?

いくら追い詰められてても、コレは・・・って感じですよね?

というかビジネスですらないような気が^^;

まあとにかくマネーマティックシステムはパスしておいたほうが無難です。。。

「おれはこれに賭ける!」というのなら止めはしませんが・・・w

それでは上杉でした!
PR

スマホユーザーに合わせた改行と対応策とは?

トレンドアフィリエイト講座

こんにちは、上杉です^^

ほんの数年前まではスマホユーザーなんて一部の”新しいもの好き”が使っているだけという印象だったのですがいまでは

”20代のスマホ所持率が94%越え”

という事もあってサイトに訪れるユーザーの半数以上がスマホからのアクセスだったりするんですよね^^

いつでもスキマ時間に気軽にアクセスできるようになったので「ふーん、そりゃいいことだ。」と思うかもしれませんが

そこで問題になってくるのが、記事の改行の点なんです。

今までの記事ではPCを意識した記事改行だったので、PCのモニターから見ると見やすい位置で改行されるのですがこれがスマホの画面から表示させてみると”超”見づらかったりするんです 笑


句点とかで改行してるとスマホからの閲覧の場合1文字2文字とかで改行されてしまう事とかもあるんで非常に見づらいし、どんなに有益な記事を書いたとしても”見づらい”というだけでも離脱率はあがってしまう物なんですよね^^;

このサイトは情報系を扱っていて、今の所はほぼPCからのアクセス多いのですが、今後はスマホユーザーの方が増えると踏んでそれに合わせた改行をしています。

ということで、今回はスマホでも見やすい位置で改行する対策について触れていきたいと思います。

スマホ画面で見やすく表示させる方法とは?

PC向けに記事を書く場合であれば読点(、)をつけるタイミングで改行するという人も結構多いです。

ただ、自分のサイトに訪れるコンテンツがスマホユーザーの方が多い場合やコンテンツがどちらかと言えばスマホユーザー向けの物であれば

句読点(。)のポイントで改行すればスマホ画面からでも見やすく表示させることができます。

例 PC向けに改行した文↓

1文字2文字とかで改行されてしまうんで、
非常に見づらいしどんなに有益な記事を書いたとしても
”見づらい”というだけでも
離脱率はあがってしまう物なんですよね^^;

スマホ画面向けに開業した文↓

1文字2文字とかで改行されてしまうんで、非常に見づらいしどんなに有益な記事を書いたとしても”見づらい”というだけでも離脱率はあがってしまう物なんですよね^^;

スマホ画面向けの画面でも、PC画面から見る分にはそれほど見づらいという感じでもないですが、逆にPC向けの文章をスマホから見ると、3文字とかで改行されてしまうので非常に読みづらいんですよね。

ただ、句読点で改行を意識するだけでスマホからもPCからもそこそこ見やすい表示になるので、スマホユーザーが多いという場合は改行の仕方を句読点(。)に変えるようにしてみましょうね^^

スマホ表示時のみ改行しない方法

PC表示の時はPCに見やすいように改行したいけど、スマホ表示だけ改行したくないという場合もありますよね。

PC表示時の改行は<br>タグで改行されているので、画面表示が640以下の場合はbrが機能しないようにcssに以下のコードを追加すればOKです。


@media screen and (max–width: 640px) {

br {
display: none;
}
}
このコードをサイトのCSSに貼り付ければPC表示の時は改行され、小さい画面で見ている場合は改行が反映されなくなるので、スマホからでも見やすくすることができるんです。

重要なのはコンテンツの内容

ただ、いくら見やすく改行しようとも当然の話ですが、コンテンツの内容がダメだと精読率は恐ろしく極端に下がります 笑

逆に面白い有益な記事であれば、多少読みづらくても精読率はそこまで極端に下がらないし、収益も上げ続けてくれますからね。

僕もスマホが普及する前から運営しているサイトもあって、スマホから見ると”嫌がらせ”レベルで見づらいサイトもあるんですが 笑

結構頑張ってコンテンツ詰めたサイトは読みづらくてもなかなか精読率は高いですね。

記事の中身がよければ、読み手側も一生懸命読んでくれますからね^^

やっぱりそういう意味でも、質の高いコンテンツで資産サイトを構築する手法とかは学んでおくべきだなぁと感じますね^^

もちろん今からサイト作りする場合はスマホユーザーも意識すべきだけど、それ以前に人に役に立つ記事、面白い記事を意識しましょうという事です。

それでは参考にしてみてくださいね^^

トレンドアフィリの種類とは?芸能以外のトレンドネタとは?

トレンドアフィリエイト講座

こんにちは、上杉です。

トレンドアフィリというと反射的に=芸能ネタを書きまくるというような印象がかなりあるのですが、トレンドと一言で言っても、芸能以外にも複数のトレンドジャンルに分けられるんですね。

これを知らないで手を動かしても、収益の見込みも立てられないし、自分が何をやっているのか立ち位置がわからなくなってしまうので、トレンドアフィリの特徴を知っておくのは非常に重要になってきます。

明確にどこからという境界線は決まっていませんが、大きく分けて以下の3つに分けられます

・超短期トレンド

・短期トレンド

・特化型トレンド

まずトレンドの概念ですが僕の中では

お悩み系ネタ以外を扱うネタがトレンドアフィリだと思っています。

(Youtubeトレンドブログ問わずです!)

突発的に流行る病気やウィルスなどのネタなどもありますが、検索する人の属性からすると、実際に病気にかかって検索するという属性よりも

「どんな病気なんだろう?」

と、ある意味好奇心からキーワードを検索する人の方が多いと言えるため、これもトレンドネタに含みます。

今回はトレンドアフィリの種類について説明していきます。

超短期トレンドアフィリの特徴とは?

超短期トレンドの特徴としては

検索される寿命が1日、長くても1週間くらいの超短命の寿命だけど、一瞬で数万~アクセスや再生数を稼ぐようなネタのようなことを指します。

ごちゃまぜブログとかもそうですね^^

突発的に表れるようなネタのことで、より具体的に言うと芸能人のスキャンダルや災害や事故、他にもスポーツの試合やライブ、イベントなんかもそうですね。

特徴としては一瞬で膨大なアクセスを狙えるが、ピークを過ぎればアクセスは激減してしまいます。

この超短期トレンドに関しては継続的な収益は見込めないものの、強豪アフィリエイターは狙ってこないため

コンテンツをアップするスピードさえ速ければ初心者でも容易に収益をあげることも可能です

コンテンツの質も最低限あれば収益も見込めるので、キーワード選定に自信がないという人はまずは超短期トレンドでキーワード選定スキルを磨くというのも一つですね^^

短期トレンドアフィリの特徴とは?

超短期トレンドでは一瞬でアクセスが集まり一瞬でアクセスがなくなるイメージですが、短期アフィリは、決まった期間だけアクセスが集まり続けるという特徴があります。

・放映前放映中のドラマ、漫画、映画のネタバレや考察

・クリスマスやハロウィンなどの季節ネタ

・開催前、開催中の甲子園、ワールドカップ、オリンピック、競馬

今流行っている漫画ドラマのネタについてや

イメージ的にはキーワードの後ろに年号がつくと旬になるネタが多いですね。

甲子園2016、ワールドカップ2016とかですね。

超短期ネタよりも検索される期間は長いものの、旬が過ぎれば検索ボリュームは徐々に萎んできます。

興味がないネタを選出してしまうと作業が苦痛になってくるので、慣れない間は興味のあるネタを選んだほうが無難です。

特化型トレンドアフィリの特徴とは?

特化型トレンドは短期ブログとかなり近いのですが

短期ブログよりも一段階、抽象度が高いイメージです。

特化型トレンドネタの特徴としては扱うネタによりますが、より長期的に検索され続けるという特徴があります。
(長ければ2、3年以上)

具体的にどんなネタのことを言うのかというと

・芸能総合ブログ

・放映前放映中のドラマ、漫画、映画のネタバレや考察

・発売日前、発売日直後のゲームネタ

・スポーツネタ

・発売前や現行世代の家電やスマホ

・スマホアプリネタ

などなど他にもありそうですが、短期ネタよりも更に長く検索され続けて尚且つ、旬が過ぎても検索されやすいんですね。

スマホアプリのネタなんかで言えば、スマホが使われ続ける限り検索されされ続けますので、何年も稼ぎ続けてくれます。

短期トレンドと同じく漫画ネタやドラマネタもありますが、漫画やドラマが一発で終わるか長く流行り続けるかは読めないところなので、短期トレンドを作ってみたら結果的に特化型トレンドブログになったという場合が多いかもですね^^

ただし、短期トレンドと同じで多少専門的な知識が必要になってくるので

全く興味のないネタを選んでしまうと、リサーチの段階で苦痛になってしまいます。

興味のあるネタ、知識のあるネタから選出するのが最初のうちは狙いやすいかと思います。

属性にマッチした広告であればアドセンス以外にも成約型広告も狙えますので、他のトレンドで少しでも収益が出たならば、なるべく早い段階で特化型トレンドネタに挑んでみるのがおすすめです。

初心者はどこから狙うべきなのか?

どこから始めるのが正解というのはないですが、まだアフィリエイトで1円も稼いだこともないというのであれば、まずはライバルの少ない「超短期アフィリ」でキーワード選定を学んでから短期⇒特化型トレンドに移行するのがベストかなと言えそうですね^^

いくら内容が濃い内容のコンテンツを作成してもキーワードでミスしてしまうと、集客すらできないので

まずはキーワード選定スキルを磨き、集客力を身に着けるのが最優先です。

そして、自分が作成しているコンテンツがどのタイプのトレンドに属するのかが見極められていなければ収益の見通しも立たないですし、一気に収益上がったけど

一気に下がったぞ?!と無意味にモチベーションも下がったりしますからね。

ただ機械的に作業していても、収益どころかスキルさえ磨けませんからね^^

それでは少し参考にしてみてください。

上杉でした。

PR

芸能だけでなく全てのトレンドアフィリが学べます

超王道的トレンドノウハウとは?

インスタントアフィリエイト! 時枝宗臣の内容は?感想とレビュー

おすすめしない商材
こんにちは、上杉です^^

今回は、今までの無料オファーと比べると「比較的まともそう!」イメージがありますが、内容はどうなんでしょう?

考察してみましたよ^^

コチラ ↓

インスタントアフィリエイト 時枝宗臣



提供元 インターネットビジネスアソシエイト株式会社

著者・ノウハウ提供 時枝宗臣

運営協力 株式会社ラブアンドピース

運営責任者 与那嶺勇

所在地 沖縄県沖縄市上地1-1-1 ステータスコザ902

レターを見ると月に10万を確実に稼ぐということで今までの無料オファーに比べると、現実的な数字なので

「おっこれは!」

と思われるかもしれませんが、
無料オファーなので最後には必ずバックエンド(最後の売り込み)があるということは、あらかじめ認識しておきましょうね^^

肝心の中身は?

それで、レターを見たところ

「1サイト10分で作り上げたサイトで1日26万稼げることもあるのですが・・・」

とありますが、初心者が10分程度で作ったサイトで26万稼ぐというのはまずありえないし、たとえ稼げたとしても10分程度で作ったサイトが資産サイトになるはずもなく、一時的に上位表示されたとしてもGoogleに糞サイト認定されて吹き飛ばされて終了というのがオチですw

さらに読み進めていくと。。。

・まず10分程度で作れるサイトを量産していき10万円を目指す

・10万程度稼げるようになったら、「資産型サイトを構築していき」20万。。50万。。と安定して稼いでいく

これを読んだ感じでは、恐らく最初はトレンド系でサイトを量産し10万ほど稼げるようになったら、独自ドメインなどを使って安定的なサイトを構築していくという手法でしょう。

王道的手法と言えばそうなんですが、わざわざこんな怪しい無料オファーで実践しなくともこちら⇒確実に10万以上稼げる手法だけでも全て学べますので、この手の無料オファーに手を出す必要は無いかな?って感じですね^^;

あと、気になるのはこの部分↓


充実したコンテンツを書くのが、時間の無駄だそうですが僕はそうは思いませんけどね^^;

確かに初心者の間はコンテンツを充実させていくのは難しいかもしれませんが、だからといってここの部分を疎かにすると例え一時的に稼げるようになっても

「今月は10万円か稼いだが、次の月は0円」

なんて自体にもなりかねないですし、よくある話です。

小手先のテクニックだけで稼ごうとすると必ずどこかでコケます
(実証済みですw)

まあとにかくこの手の怪しい無料オファーに乗るくらいなら、少し気合を入れて確実に10万以上稼げる手法を実践したほうが100%賢いと言えます。
(成果の声もかなり多いです)

ネットビジネスで何からしたら分からない!という方は検討してみてくださいね^^

それでは、上杉でした。

【必見】トレンドアフィリエイトのネタ選定方法

トレンドアフィリエイト講座

こんにちは、上杉です^^

最近は新しいサイトも開設しようと、外注さんに記事発注の依頼やらのやりとりで、こちらの更新も少しおろそかになてきたのですが、少し落ち着いてきたのでまた更新していこうと思います。

結構サポートの中でサイトの添削や動画の添削もさせて頂いたりするんですが、ネタ選定の時点で

「ちょっとこれは・・・」

という感じのものもあったりするんですよね。

トレンドブログでもユーチューブでもそうですが、コンテンツ以前にネタの選定法を間違えてしまうと大ゴケするばかりでなく、無駄に時間も浪費します。

というわけで、ネタの収集スポットではなくネタの選定法について解説していこうとも思います。

超重要な検索ボリューム

結構検索ボリュームを軽視してコンテンツ作成する人も多いのですが、検索されなければ意味がないし勿体ないです。

いくら自分が好きなネタ、得意なネタから始めるのがいいといっても、アドセンスで収益を上げるトレンド系ではアクセスが少ないと話にならないので・・・。

いくらネタを拾えるサイトを紹介されようとも、検索ボリュームのないネタを選んでしまってはアクセスが拾えるはずもないです。

なので、検索ボリュームの多いネタを選んで、コンテンツを作成してください。

検索数がいくら以上なら確実に~などはライバルにもよるところがあるので、絶対OKな数字はないですが

検索ボリュームは多ければ多いほどいいです。

検索ボリュームを調べるにはコチラ

Googleアドワーズのキーワードプランナー

あまり、芸能ネタは好きではないですが・・・、一例として最近話題の「ベッキー」という単語で検索してみましょうか。

調べてみると12月の検索数が42万で1月が1467万でした。

芸能ネタのブログやYouTube動画上げているのであればこのネタを扱わない理由はないでしょう。

流石に「ベッキー」という単一キーワードでは厳しいので、まずは2語、3語の複合キーワードを狙いましょう。

・ベッキー LINE 内容 など

単語数は多ければ多いほど的が絞れてライバルも少なくなっていきますが、検索数も減ってくるため、多くても4語くらいまでで狙っていけばいいですね。

ネタはわかったけど、何を書けばいいの?というところなんですが、虫眼鏡キーワードをしらみつぶしに埋めていくのも一つなんですが

虫眼鏡は既に多く検索されているキーワードだから虫眼鏡に表示されるわけで、ライバルが多かったりもします。

なので、このニュースを見て次にどんなキーワードで検索するのかを予想してコンテンツを作れば、ライバルも少ないキーワードで戦うことが出来るはずです。

ライバルの数や取り扱うネタにもよりますが、最低でも1万以上は欲しいところです。

アドセンス以外のASPなら小アクセスでもOK

あくまで検索ボリュームが多ければ多いほどいいというのはアドセンスをキャッシュポイントにした場合で、物販や情報商材系であればアクセス数よりも濃い属性の人を集める方が

小アクセスでも成約に結びつきます。

なので、物販等であれば検索ボリュームが大ければいいというわけでもないです

いくら芸能ネタで何十万何百万アクセスを呼び込もうとも、そこでダイエット系やら、保険の広告を張ってもほぼ成約は見込めないです。
(芸能人が広告に起用されていれば行けるかもですが)

アドセンス以外の成約報酬型であれば、小アクセスでも関連したキーワードやコンテンツで集客した方が稼げるのは間違いないといえますね^^

例えば僕の持ってる1日2000強のアクセスがある無料ブログでは、30記事程度にも関わらず毎月10万程度売り上げています。

1月はトータルで11万PVだったので、これがアドセンスだけだったとなると11万のクリック率1%と考えて

1100クリック×クリック単価平均30円=33000円

程度にしかなりませんが


このサイトは属性を絞ってターゲットに合わせた物販をアフィリしているので、少ないアクセスでも10万越えを達成できています。

実際に1日10アクセス前後でも月に3~4万稼げる無料ブログとかもありますので、アクセス数だけを見るべきではないと言えるはずです。

これはブログでもYouTube系とかでもそうですね。

クリック報酬型⇒検索ボリューム重視

成約報酬型⇒濃いアクセス重視

といった感じでいいんじゃないかな~?と思います。

濃いアクセスでもボリュームが多い方がいいですが、そこだけに囚われるなということですね。

ではでは、参考にしてみてください。


上杉でした^^


トレンドアフィリエイトのライバルチェックはどこまですればいいのか?


トレンドアフィリエイト PVが伸びない原因と解決策は?