[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アフィリエイト収益が倍になった広告配置とは?
上杉です^^
ちょっと最近作業の合間で、過去に作った放置ブログのテコ入れしたりしています^^
と言うのも、数十記事、100記事とか突っ込んでいるブログって記事入れた直後は「なんかダメそうだな」と思っていても、半年後とか1年後に解析を見るとガツンと伸びていることもあるんですよね。
ブログ数も2つ3つとかだとちょこちょこ見れるんですが、これが数十~とかになってくると存在すら忘れているブログもシバシバ・・・
で、久々にそういえばこんなサイト作ったなぁとアクセス見ると
「おー結構伸びてるじゃん」
っていうこともよくあるんです。
当時は適当に貼っていた広告も、もう少し配置変更すれば収益伸びそうだなと言うことで、ちょっと広告の配置変更。
そして一ヶ月くらい経ってから、様子見てみるとボチボチ伸びていました。
大きい金額では無いにしても、作業時間にして5分くらいと考えれば費用対効果は高いといえるかも。
「おっいけるじゃん」と言う事で、これとはまた別サイトもテコ入れしてみたんですが、こちらの方もボチボチ伸びてきましたね^^
下のサイトは流石にク○サイト過ぎたのかあんまり伸びませんでしたが 笑
何をしたかっていうとホントに1記事も書いていないし
既にアクセスが集まっているブログに最適な位置に広告を貼り直しただけです。
作った当初はどうせアクセス来ていないし、貼っても収益化は大して出来ないと言う事で、サイドバーとかくらいにしか貼って無かったんですが、今回は記事中と記事下にペタッと広告を貼り直しただけです。
作業時間に関しても5分とかそこら辺だし、たった5分くらいの作業で今までの収益が60%~伸びるって考えれば、なかなか美味しい話です。
もちろんアクセスが集まっていることが大前提ですが、ブログに最適な広告を張り直しただけで、収益が2倍3倍と伸びるなんてこと教えている方でもザラにいますので、アクセスは来ているのに収益が伸びないなと言う人は、広告位置や広告自体見直すのも一つです。
ホントアフィリ稼げるか稼げないか?って紙一重の部分がありますからね^^
それでは、上杉でした。
PR
広告選定、アクセス属性次第で数十万~狙えるノウハウ
トレンドアフィリエイトは稼げない?はずが無い確固たる理由とは?
こんにちは、上杉です^^
最近はトレンドアフィリについての質問も多く頂くようになり、その中でもめちゃくちゃ多いのが
「トレンドアフィリは芸能と系記事を書き続けないと稼げないのですか?」
と言うような質問は、お問い合わせランキング5位以内に入るくらいかなり多く頂く質問です 笑
ネット上では「トレンドアフィリ=芸能系ニュース記事」を書きまくると言った間違った考え方が発信されているんで、あーそうなのかと思うのは無理も無いです。
ただ、トレンドアフィリは「芸能、ニューズ系記事を書き続けるノウハウでは無い」と言うことはここで強く強調しておきたいと思います。
トレンドアフィリの目的とは?
まずトレンドアフィリからやるべきと言われても、なんでトレンドから始めるべきなのかという”目的”についてしっかり把握しておくべきです。
でないと、「〇〇は稼げる、稼げない」というような情報にあちこち流されて行ってしまいますからね^^
と言うことでトレンドアフィリの目的ですが
ずばり「キーワード選定と文書力、ブログ構成力が磨けるから」
これ以上でもこれ以下でも無いです。
つまり、後々長期的に稼げる資産サイトを構築していくための練習みたいなもんなんです。
”練習”というとマイナスイメージを持つ人もいるかも知れませんが練習と言ってもトレンドだけでも10万、20万は余裕で稼げるようになりますからね。
(極めれば100万~も狙えますが、徐々に物販シフト系に方が良いです)
ただ、トレンドは旬のネタ(スポーツ、アプリ、新しいサービス、映画、ゲームなど)を扱っていくため、王道的な資産サイト(クレカ、保険、転職、美容など)に比べてしまえばサイトの寿命はどうしても短くなってしまいます。
トレンドの寿命に関してコチラでも書いています
⇒トレンドアフィリの種類とは?芸能以外のトレンドネタとは?
「じゃあ最初から資産サイトを作っていけばいいんじゃ?」
と言う人もいるかと思います。
ただ、自分のサイトから、訪問者に物販を成約させるには
・狙ったターゲットを集客する”キーワード選定力”
・訪問者の購買意欲を刺激する”ライティング力”
・更にそれに加えて”物が売れやすいサイト構成”
・そして超重要な”商品選定”
上記のスキルが”一つでも”欠けていたら全く稼げません。
重要な事なのでもう一度言います。
「上記のスキルが”一つでも”欠けていたら全く稼げません」
どれかが一つでも欠けていると、欠けてしまった歯車のように全てが狂ってきてしまいます。
逆に全てが”ガッチリ”ハマればそれこそ『検索エンジンが存在する限り』稼げるようになりますからね^^
というか検索エンジンが無くても稼げる位のスキルは身につきます 笑
それについては話がぶれるので割愛しますが、これら全てのスキルを同時に学んでいかないといけないというのは、超初心者にとってはかなり厳しいというのはなんとなく理解できたはずです。
物を売らなくても稼げるビジネス
ではなぜトレンドなのかですがそれは以前からも発信しているとおり、
物を売らなくても集客さえできればアドセンスなどのクリック報酬で稼ぐことができるからです。
普通自分のサイトで収益を上げようと思えば
集客⇒教育⇒商品の提案
と言うような流れで商品が成約すれば収益になります。
もちろん読み手の人も馬鹿じゃ無いので、ただ単にペタっと広告を貼るだけじゃ買ってくれません 笑
購入するべき理由を与えて納得しないと購入という行動を起こすことはあり得ないです。
つまり教育部分ですね。
読み手を納得させるには、それなりの商品知識、業界の知識、読み手の本質的な悩みを理解して、尚且つ読み手に購入するべき理由を与えないと行動に起こしてくれるわけ無いです。
一方で、トレンドアフィリでは基本的にはクリック報酬で稼いでいくのがメインになるのでこの教育、商品選定の部分をすっ飛ばして、『集客』に集中するだけで稼ぐことができると言うわけですね^^
つまりキーワード選定に集中して学べ、尚且つ報酬も発生するから初心者でも稼ぎやすく、再現性も高いというわけです。
中には「トレンドアフィリはもう稼げない」と言うような人もいますが、トレンドアフィリですら稼げないのであれば何やっても稼げないです 笑
トレンドで稼げない=集客ができない
と言うことですからね。
集客すらできないのであれば、物を売ることなんてできるわけないです。
これはリアルビジネスでも全く同じ事が言えるはずです。
と言うわけで、参考にしていただければと思います^^
あっ、僕の言うトレンドアフィリって何もブログだけじゃなくてYouTubeやまとめ系を使ったトレンドネタもトレンドアフィリですからね。
媒体とノウハウは別ってところです。
それでは上杉でした^^
⇒ブログを使った王道的トレンドノウハウ
⇒これも一種の”トレンド”ノウハウと言えます。
トレンドアフィリエイト 芸能以外を狙うべき理由と6つのメリットとは?
上杉です^^
ネットビジネス初心者さんはトレンドアフィリから初めるのがベストと聞いてトレンドアフィリに挑戦する人も多くいます。
トレンドアフィリからスタートするのはもちろん正解だと思うし、文章を書き慣れていない初心者の人であるならトレンド系から始めるのがベストだと僕も思います。
ただ以前も少し書いたように「トレンド=芸能」と勘違いしている人が数多く見られるんですね。
トレンドアフィリというと
「あ~はいはい芸能系のスキャンダルを延々と追い続けるんでしょ?」
みたいな印象を持っている人もいるようですが、ハッキリ言って芸能系の記事が全く稼げないとまでは言いませんが、僕は芸能記事でトレンドアフィリをすることをオススメしてません 笑
ちょっと勘違いしている人があまりにも多い印象なので、こちらでちょっと書いていこうかなと^^
芸能トレンドのメリットとは?
芸能記事はデメリットも多いですが、初心者にとってはメリットも数多くあります。
それはどんな手法にも言えることだしメリットしかないアフィリ手法なんてないんですけどね・・・
で、そのメリットを挙げると以下の様な感じです。
・ネタ選定に困らない
・画像などなくてもアクセスは集まる
・話題のネタを扱うので、一気にアクセスが集まる可能性がある
・誰でも知っているような芸能人をネタすればアクセスが集めやすい
・大して専門知識も必要ないので書きやすい
・基本クリック報酬を狙うので、コピーライティングなどは不要
ザット挙げるとこんな感じですね。
まだ絞り出せばいろいろとありそうですが、大きなメリットとしては以上の点でしょう。
芸能記事のメリットをザックリとまとめると
知識不要、話題になっているニュースからネタを拾うのでネタ選定に困らない、ライティング技術も不要。
簡単に言えば、ブログなんか立ち上げたことも無いし文章なんかも書き慣れていない人にとってはかなり敷居が低いと言えますね^^
だってアクセスさえ集めれば一定数はクリックされるわけだし、集客に関しても、Yahoo!ニュースやらテレビのニュースやらで話題になっているネタを扱うので、最初から検索ボリュームが高い事はあらかじめ予測できるはずです。
「じゃあ、芸能記事でいいじゃん?」
となるかもですが、芸能記事にも当たり前ですがデメリットも数多くあるんです。
芸能記事のデメリットとは?
トレンドアフィリに限らずですが、メリットもあれば必ずデメリットもあるものです。
・話題が過ぎればアクセスが枯れる
・芸能ネタと言う特性上、物販が成約しずらい
・画像などの肖像権の問題
・事務所のサジ加減で飛ばされる可能性
まずパッと挙げられるのが著作権の問題ですよね?
まあ正確に言えば著作権とは知的財産権に該当するものなので、肖像権がひっかかるかどうかですね。
よく言われるのが、勝手に芸能人の画像を載せるのが違法行為だと言われていますが、芸能人は
一般的には『準公人』に該当するため本人に不利益が講じなければOKという”場合”が多いんですよ。
(あくまで場合が多いという事です)
みなし公人
実業家・労働運動家・学者・宗教家・文化人・芸能人・性風俗関係者・スポーツ選手・弁護士・専門資格保持者等、一般的な公人には含まれない有名人のことを特にみなし公人(準公人)と呼ぶ。
引用:http://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%85%AC%E4%BA%BA
つまり本人にとって不利益な内容の記事であれば、本人からすれば面白くないわけなので肖像権などを理由に文句を言ってくるという事ですね。
ただ、法律がどうのこうの以前に
Googleがそれを許すかどうかは別問題なわけなので、法律的には実はOKでも芸能事務所からGoogleに文句を言えば、そこでアウトになる可能性が高いという事です。
では画像を使わなければ芸能ネタを扱うのはOkかと言う点ですが、プライバシーの侵害に当たらない内容で
尚且つ、記事の主となる内容が著者の意見、感想が主となるコンテンツであればほぼ問題ないと言えます。
○○と○○が不倫!といったものが話題になっている場合
・不倫した○○の住所はここ!⇒アウト
・不倫なんてありえないですよね!⇒あくまでも本人の感想意見なのでセーフ
明確な線引きがあるわけではないですが、感想や意見が主であるならば、それはほぼ問題ないと言えます。
感想や意見まで取り締まっていたらそれこそ表現の自由を侵害することになりますからね^^
芸能記事以外のトレンドを狙うべき理由とは?
ブログもなんかしたこともないし、文章なんか書きなれていないと言うのであれば、芸能ネタもあくまで練習としてやるのは否定はしません。(画像無しで)
やるとすればあくまでも本人の感想や意見等主軸にし、画像無しで発信するべきだといえますね。
何か画像が無いとアクセスが集まらないと勘違いしている人も多いですが、画像無しでも普通にアクセスなんて集まりますんで^^
ただ、ある程度記事の投稿に慣れて来たらトレンド特化型ジャンルに挑むべきだと言えます。
例えば一例で言えば
流行っているアプリや、ゲームを扱うジャンルとか
⇒ゲーム特化型トレンドアフィリノウハウ
芸能以外にもトレンドなんて腐るほどネタがあるわけなので、何かに特化し尚且つ話題性のあるものを扱うのがベストです。
色々なジャンルをごちゃまぜで運営するのも一つですが、何か一つに的を絞ってコンテンツを積み上げた方が結果的に強いブログになりますからね^^
少し参考にしていただければと思います。
スマホユーザーに合わせた改行と対応策とは?
こんにちは、上杉です^^
ほんの数年前まではスマホユーザーなんて一部の”新しいもの好き”が使っているだけという印象だったのですがいまでは
”20代のスマホ所持率が94%越え”
という事もあってサイトに訪れるユーザーの半数以上がスマホからのアクセスだったりするんですよね^^
いつでもスキマ時間に気軽にアクセスできるようになったので「ふーん、そりゃいいことだ。」と思うかもしれませんが
そこで問題になってくるのが、記事の改行の点なんです。
今までの記事ではPCを意識した記事改行だったので、PCのモニターから見ると見やすい位置で改行されるのですがこれがスマホの画面から表示させてみると”超”見づらかったりするんです 笑
句点とかで改行してるとスマホからの閲覧の場合1文字2文字とかで改行されてしまう事とかもあるんで非常に見づらいし、どんなに有益な記事を書いたとしても”見づらい”というだけでも離脱率はあがってしまう物なんですよね^^;
このサイトは情報系を扱っていて、今の所はほぼPCからのアクセス多いのですが、今後はスマホユーザーの方が増えると踏んでそれに合わせた改行をしています。
ということで、今回はスマホでも見やすい位置で改行する対策について触れていきたいと思います。
スマホ画面で見やすく表示させる方法とは?
PC向けに記事を書く場合であれば読点(、)をつけるタイミングで改行するという人も結構多いです。
ただ、自分のサイトに訪れるコンテンツがスマホユーザーの方が多い場合やコンテンツがどちらかと言えばスマホユーザー向けの物であれば
句読点(。)のポイントで改行すればスマホ画面からでも見やすく表示させることができます。
例 PC向けに改行した文↓
1文字2文字とかで改行されてしまうんで、
非常に見づらいしどんなに有益な記事を書いたとしても
”見づらい”というだけでも
離脱率はあがってしまう物なんですよね^^;
スマホ画面向けに開業した文↓
1文字2文字とかで改行されてしまうんで、非常に見づらいしどんなに有益な記事を書いたとしても”見づらい”というだけでも離脱率はあがってしまう物なんですよね^^;
スマホ画面向けの画面でも、PC画面から見る分にはそれほど見づらいという感じでもないですが、逆にPC向けの文章をスマホから見ると、3文字とかで改行されてしまうので非常に読みづらいんですよね。
ただ、句読点で改行を意識するだけでスマホからもPCからもそこそこ見やすい表示になるので、スマホユーザーが多いという場合は改行の仕方を句読点(。)に変えるようにしてみましょうね^^
スマホ表示時のみ改行しない方法
PC表示の時はPCに見やすいように改行したいけど、スマホ表示だけ改行したくないという場合もありますよね。
PC表示時の改行は<br>タグで改行されているので、画面表示が640以下の場合はbrが機能しないようにcssに以下のコードを追加すればOKです。
@media screen and (max–width: 640px) {
br {display: none;}}
重要なのはコンテンツの内容
ただ、いくら見やすく改行しようとも当然の話ですが、コンテンツの内容がダメだと精読率は恐ろしく極端に下がります 笑
逆に面白い有益な記事であれば、多少読みづらくても精読率はそこまで極端に下がらないし、収益も上げ続けてくれますからね。
僕もスマホが普及する前から運営しているサイトもあって、スマホから見ると”嫌がらせ”レベルで見づらいサイトもあるんですが 笑
結構頑張ってコンテンツ詰めたサイトは読みづらくてもなかなか精読率は高いですね。
記事の中身がよければ、読み手側も一生懸命読んでくれますからね^^
やっぱりそういう意味でも、質の高いコンテンツで資産サイトを構築する手法とかは学んでおくべきだなぁと感じますね^^
もちろん今からサイト作りする場合はスマホユーザーも意識すべきだけど、それ以前に人に役に立つ記事、面白い記事を意識しましょうという事です。
それでは参考にしてみてくださいね^^
トレンドアフィリの種類とは?芸能以外のトレンドネタとは?
こんにちは、上杉です。
トレンドアフィリというと反射的に=芸能ネタを書きまくるというような印象がかなりあるのですが、トレンドと一言で言っても、芸能以外にも複数のトレンドジャンルに分けられるんですね。
これを知らないで手を動かしても、収益の見込みも立てられないし、自分が何をやっているのか立ち位置がわからなくなってしまうので、トレンドアフィリの特徴を知っておくのは非常に重要になってきます。
明確にどこからという境界線は決まっていませんが、大きく分けて以下の3つに分けられます
・超短期トレンド
・短期トレンド
・特化型トレンド
まずトレンドの概念ですが僕の中では
お悩み系ネタ以外を扱うネタがトレンドアフィリだと思っています。
(Youtubeトレンドブログ問わずです!)
突発的に流行る病気やウィルスなどのネタなどもありますが、検索する人の属性からすると、実際に病気にかかって検索するという属性よりも
「どんな病気なんだろう?」
と、ある意味好奇心からキーワードを検索する人の方が多いと言えるため、これもトレンドネタに含みます。
今回はトレンドアフィリの種類について説明していきます。
超短期トレンドアフィリの特徴とは?
超短期トレンドの特徴としては
検索される寿命が1日、長くても1週間くらいの超短命の寿命だけど、一瞬で数万~アクセスや再生数を稼ぐようなネタのようなことを指します。
ごちゃまぜブログとかもそうですね^^
突発的に表れるようなネタのことで、より具体的に言うと芸能人のスキャンダルや災害や事故、他にもスポーツの試合やライブ、イベントなんかもそうですね。
特徴としては一瞬で膨大なアクセスを狙えるが、ピークを過ぎればアクセスは激減してしまいます。
この超短期トレンドに関しては継続的な収益は見込めないものの、強豪アフィリエイターは狙ってこないため
コンテンツをアップするスピードさえ速ければ初心者でも容易に収益をあげることも可能です。
コンテンツの質も最低限あれば収益も見込めるので、キーワード選定に自信がないという人はまずは超短期トレンドでキーワード選定スキルを磨くというのも一つですね^^
短期トレンドアフィリの特徴とは?
超短期トレンドでは一瞬でアクセスが集まり一瞬でアクセスがなくなるイメージですが、短期アフィリは、決まった期間だけアクセスが集まり続けるという特徴があります。
・放映前放映中のドラマ、漫画、映画のネタバレや考察
・クリスマスやハロウィンなどの季節ネタ
・開催前、開催中の甲子園、ワールドカップ、オリンピック、競馬
今流行っている漫画ドラマのネタについてや
イメージ的にはキーワードの後ろに年号がつくと旬になるネタが多いですね。
甲子園2016、ワールドカップ2016とかですね。
超短期ネタよりも検索される期間は長いものの、旬が過ぎれば検索ボリュームは徐々に萎んできます。
興味がないネタを選出してしまうと作業が苦痛になってくるので、慣れない間は興味のあるネタを選んだほうが無難です。
特化型トレンドアフィリの特徴とは?
特化型トレンドは短期ブログとかなり近いのですが
短期ブログよりも一段階、抽象度が高いイメージです。
特化型トレンドネタの特徴としては扱うネタによりますが、より長期的に検索され続けるという特徴があります。
(長ければ2、3年以上)
具体的にどんなネタのことを言うのかというと
・芸能総合ブログ
・放映前放映中のドラマ、漫画、映画のネタバレや考察
・発売日前、発売日直後のゲームネタ
・スポーツネタ
・発売前や現行世代の家電やスマホ
・スマホアプリネタ
などなど他にもありそうですが、短期ネタよりも更に長く検索され続けて尚且つ、旬が過ぎても検索されやすいんですね。
スマホアプリのネタなんかで言えば、スマホが使われ続ける限り検索されされ続けますので、何年も稼ぎ続けてくれます。
短期トレンドと同じく漫画ネタやドラマネタもありますが、漫画やドラマが一発で終わるか長く流行り続けるかは読めないところなので、短期トレンドを作ってみたら結果的に特化型トレンドブログになったという場合が多いかもですね^^
ただし、短期トレンドと同じで多少専門的な知識が必要になってくるので
全く興味のないネタを選んでしまうと、リサーチの段階で苦痛になってしまいます。
興味のあるネタ、知識のあるネタから選出するのが最初のうちは狙いやすいかと思います。
属性にマッチした広告であればアドセンス以外にも成約型広告も狙えますので、他のトレンドで少しでも収益が出たならば、なるべく早い段階で特化型トレンドネタに挑んでみるのがおすすめです。
初心者はどこから狙うべきなのか?
どこから始めるのが正解というのはないですが、まだアフィリエイトで1円も稼いだこともないというのであれば、まずはライバルの少ない「超短期アフィリ」でキーワード選定を学んでから短期⇒特化型トレンドに移行するのがベストかなと言えそうですね^^
いくら内容が濃い内容のコンテンツを作成してもキーワードでミスしてしまうと、集客すらできないので
まずはキーワード選定スキルを磨き、集客力を身に着けるのが最優先です。
そして、自分が作成しているコンテンツがどのタイプのトレンドに属するのかが見極められていなければ収益の見通しも立たないですし、一気に収益上がったけど
一気に下がったぞ?!と無意味にモチベーションも下がったりしますからね。
ただ機械的に作業していても、収益どころかスキルさえ磨けませんからね^^
それでは少し参考にしてみてください。
上杉でした。
PR
芸能だけでなく全てのトレンドアフィリが学べます
⇒超王道的トレンドノウハウとは?
- ホーム
- »
- トレンドアフィリエイト講座